プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • Vue.js
  • 【Vue.js】「v-for」について
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Ruby
    • Rails
    • PHP
    • Laravel
  •  
  • データ設計  
    • NoSQL
    • SQL
    • RDB設計
    • Oracle
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    •  
    • セキュリティ
    • コンテナ全般
    • Linux
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
    • TypeScript
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    •  
    • 認証設計
    • 例外設計
    •  
    • 動画設計
    • DDD
  • 問い合わせ
  

【Vue.js】「v-for」について

05.31

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は1分で読めます

v-forとは?

リスト形式にレンダリングする事ができます。

配列のv-for

inを使用して取得できます。

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
  <div id="app">
    <ul>
      <li v-for="(animal,index) in animals">{{ index }}{{ animal}}</li>
    </ul>
  </div>
 
  <script>
    new Vue({
      el: "#app",
      data: {
        animals: ['dog', 'cat', 'lion']
      }
    })
  </script>

オブジェクトのv-for

オブジェクトのvalueの値(下記例で言えば「太郎」、「25」)が出力されます。

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
  <div id="app">
    <ul>
      <li v-for="value in person">{{ value }}</li>
    </ul>
  </div>
 
  <script>
    new Vue({
      el: "#app",
      data: {
        person: {
          name: '太郎',
          age: 25
        }
      }
    })
  </script>

オブジェクトの場合はindexの値ではなく、keyの値を取得する事が可能になります。

1
2
3
    <ul>
      <li v-for="(value,key) in person">{{key}}{{ value }}</li>
    </ul>

数値をv-forで回す

単純に配列やオブジェクトではなく数値を元にループを回す事も可能です。

1
2
3
    <ul>
      <li v-for="n in 5">{{n}}</li>
    </ul>

v-forで表示された配列を操作したい場合

v-forで例えばinputタグ等を利用して末尾の要素を削除した場合はinputタグの内容も連動して移動しないです。

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
  <div id="app">
    <ul>
      <li v-for="(animal,index) in animals">{{ animal}}<input type="text" /></li>
    </ul>
 
    <button @click="remove">削除ボタン</button>
  </div>
 
 
  <script>
    new Vue({
      el: "#app",
      data: {
        animals: ['dog', 'cat', 'lion'],
      },
      methods: {
        remove: function () {
          this.animals.shift();
        }
      }
    })
  </script>

下記のように記述すれば中身も連動して描画されるようになります。

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
  <div id="app">
    <ul>
      <li v-for="(animal,index) in animals" :key="animal">{{ animal}}<input type="text" /></li>
    </ul>
 
    <button @click="remove">削除ボタン</button>
  </div>
 
 
  <script>
    new Vue({
      el: "#app",
      data: {
        animals: ['dog', 'cat', 'lion'],
      },
      methods: {
        remove: function () {
          this.animals.shift();
        }
      }
    })
  </script>

 

 

 

 

 

  • 2020 05.31
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • Vue.js
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2020 06.06

    【Vue.js】webpackビルドした後の「dist」フォルダについて

  2. 2018 07.17

    【Vue.js】「Vue Router」とは?

  3. 2018 07.16

    【Vue.js】「フォーム入力バインディング」である「v-model」について

  4. 2020 06.12

    【Vue.js】「Vue Test Utils」について

  5. 2018 07.15

    【Vue.js】Vue.jsに、「Buefy」を組み込んでみる。

  6. 2020 04.11

    【Vue.js】コンポーネントの設計について(Atomic Design等)

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【Vue.js】「キー修飾子(v-on)」について

【Vue.js】「リアクティブシステム」の仕組み

RETURN TOP

アーカイブ

  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年3月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月

カテゴリー

  • .NET Framework
  • Ajax
  • Android
  • Apache
  • API
  • Auth0
  • AWS
  • Babel
  • Babylon.js
  • Bitbucket
  • BootStrap
  • C#
  • C++
  • CGI
  • CSS
  • Cypress
  • C言語
  • DBスペシャリスト
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Eclipse
  • EKS
  • Git
  • GitHub Actions
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Heroku
  • HTML
  • HTML5
  • Java
  • JavaScript
  • Javaサーブレット
  • Jekins
  • JIRA
  • jQuery
  • JSP
  • JSTL
  • JUnit
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • Mac
  • Maven
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • OAuth
  • Open ID Connect
  • Oracle
  • OS
  • PHP
  • PL/SQL
  • PostgreSQL
  • PowerShell
  • PWA
  • Python
  • React
  • Redis
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Salesforce
  • Sass
  • SEO
  • Slack
  • SPA
  • Spring Boot
  • Spring Framework
  • Spring MVC
  • SQL
  • Struts
  • Struts2
  • Sublime Text
  • Swagger
  • Tailwind CSS
  • Three.js
  • Tomcat
  • TypeScript
  • UML
  • Unity
  • UX
  • VB.NET
  • Visual Basic
  • VSCode
  • Vue.js
  • WebGL
  • WebHook
  • webpack
  • WebRTC
  • WebSocket
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • wireshark
  • XD
  • XML
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • クラウド
  • ゲームプランニング
  • ゲーム開発
  • サーバー
  • システム開発
  • スクラム
  • スマホアプリ開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • バージョン管理システム
  • ハードウェア
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 人間関係
  • 会計知識
  • 体調管理
  • 副業
  • 動画
  • 国際化
  • 応用情報
  • 情報処理技術者試験
  • 文字コード
  • 日常生活
  • 未分類
  • 業務知識
  • 要件定義
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | Wordpress Thema | @