プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • Vue.js
  • 【Vue.js】「v-for」について
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【Vue.js】「v-for」について

05.31

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は1分で読めます

v-forとは?

リスト形式にレンダリングする事ができます。

配列のv-for

inを使用して取得できます。

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
  <div id="app">
    <ul>
      <li v-for="(animal,index) in animals">{{ index }}{{ animal}}</li>
    </ul>
  </div>
 
  <script>
    new Vue({
      el: "#app",
      data: {
        animals: ['dog', 'cat', 'lion']
      }
    })
  </script>

オブジェクトのv-for

オブジェクトのvalueの値(下記例で言えば「太郎」、「25」)が出力されます。

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
  <div id="app">
    <ul>
      <li v-for="value in person">{{ value }}</li>
    </ul>
  </div>
 
  <script>
    new Vue({
      el: "#app",
      data: {
        person: {
          name: '太郎',
          age: 25
        }
      }
    })
  </script>

オブジェクトの場合はindexの値ではなく、keyの値を取得する事が可能になります。

1
2
3
    <ul>
      <li v-for="(value,key) in person">{{key}}{{ value }}</li>
    </ul>

数値をv-forで回す

単純に配列やオブジェクトではなく数値を元にループを回す事も可能です。

1
2
3
    <ul>
      <li v-for="n in 5">{{n}}</li>
    </ul>

v-forで表示された配列を操作したい場合

v-forで例えばinputタグ等を利用して末尾の要素を削除した場合はinputタグの内容も連動して移動しないです。

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
  <div id="app">
    <ul>
      <li v-for="(animal,index) in animals">{{ animal}}<input type="text" /></li>
    </ul>
 
    <button @click="remove">削除ボタン</button>
  </div>
 
 
  <script>
    new Vue({
      el: "#app",
      data: {
        animals: ['dog', 'cat', 'lion'],
      },
      methods: {
        remove: function () {
          this.animals.shift();
        }
      }
    })
  </script>

下記のように記述すれば中身も連動して描画されるようになります。

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
  <div id="app">
    <ul>
      <li v-for="(animal,index) in animals" :key="animal">{{ animal}}<input type="text" /></li>
    </ul>
 
    <button @click="remove">削除ボタン</button>
  </div>
 
 
  <script>
    new Vue({
      el: "#app",
      data: {
        animals: ['dog', 'cat', 'lion'],
      },
      methods: {
        remove: function () {
          this.animals.shift();
        }
      }
    })
  </script>

スポンサーリンク
  • 2020 05.31
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • Vue.js
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2018 07.16

    【Vue.js】「v-model」、コンポーネント間でv-modelを使う方法

  2. 2020 04.05

    【Vue.js】「フィルター」について

  3. 2018 07.08

    【Vue.js】「v-on(イベントハンドリング)」、「キー修飾子」について

  4. 2020 06.07

    【Vue.js】「カスタムディレクティブ」について

  5. 2018 07.16

    【Vue.js】「コンポーネントの親子関係」について

  6. 2018 07.15

    【Vue.js】「Vue CLI」の基礎知識

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【Vue.js】v-onのイベント修飾子(.stop、…

【Linux】「オーナー、グループ」「パーミッション」…

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー