プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • Vue.js
  • 【Vue.js】「v-model」、コンポーネント間でv-modelを使う方法
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【Vue.js】「v-model」、コンポーネント間でv-modelを使う方法

07.16

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

v-modelディレクティブについて

v-modelディレクティブの値に、ユーザーの入力と同期させたいデータを指定します。

v-modelでは、下記二つの処理を一気に自動化することができます。これを「双方向データバインディング」と呼びます。

  • 通常のデータをバインディングすること(ここまでは、v-modelを使わなくても普通にできることですよね。)
  • ユーザーの入力に応じて等のイベントに基づいて、バインディングしたデータをリアクティブデータに反映させる処理(これがv-modelの肝です。)

v-modelの注意点

v-modelで使われるのはあくまで値のみで、inputタグ等のHTMLのフォームコントロールに指定してもvalueや、checked、selected等のタグの属性の値は、無視されるので注意です。なので、必ず初期値にはdata等で指定しておくようにしましょう。

仕組み

イベントハンドリングが中で起きています。なお、デフォルトではinputイベントに反応して実行されます。(なので、「v-bind」と「v-on:input」を活用してv-modelと同様に実装する事が可能です。)もしどのイベントに紐づけるかを変更したければ特殊な修飾子(lazy等)を使用する必要があります。

実装例

html

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="UTF-8" />
<title>test</title>
</head>
<body>
<div id="app">
<textarea v-model="msg"></textarea>
<p>{{ msg }}</p>
</div>
<script src="https://cdn.jsdelivr.net/npm/vue@2.5.13/dist/vue.js"></script>
<script>
new Vue({
  el: '#app',
  data: {
    msg: ''
  }
})
</script>
</body>
</html>

実際の動き

下記のように、テキストエリアと連動して、他のタグの値も変わります。

input要素別v-modelに指定する文字型

「v-model=データ」の指定するデータのデータ型はinput要素別に決まっているので注意が必要です。

inputの種類 データ型 説明
テキストボックス 文字
テキストエリア 文字
チェックボックス(単体) boolean true(チェック)、false(チェックなし)
チェックボックス(複数) 配列 ["チェック1","チェック2"]
ラジオボタン 文字
セレクトボックス(単数) 文字
セレクトボックス(複数) 配列 ["セレクト1","セレクト2"]

オブジェクトの値も指定できる。

例えば下記のようにObjectの中の値を指定することも可能です。

1
<textarea v-model="obj.msg"></textarea>

修飾子

.lazy

フォーカスが外れた時にデータバインディングが反映されます。厳密に言えばデフォルトだとinputイベントに反応しますが、changeイベントに反応させるようにできます。

1
<textarea v-model.lazy="obj.msg"></textarea>

.number

「input type="number"」とHTMLのnumberを使えば数字型にする事ができますが、それを手入力等で上書きした場合はString型になってしまいます。仮に手入力されたとしても数値型にしたい場合は.number修飾子を使います。

1
<textarea v-model.number="obj.msg"></textarea>

.trim

入力したテキストの前後に空白が入力された場合でも自動で空白を除去してくれます。

1
<textarea v-model.trim="obj.msg"></textarea>

コンポーネント間でv-modelを使う方法

親コンポーネント

1
<子コンポーネント v-model="データ"></子コンポーネント>

これは下記と同様の意味になります。

1
2
3
4
<子コンポーネント
 v-bind:value="データ"
  @input="データ = $event">
</子コンポーネント>

子コンポーネント

v-modelは展開するとv-bindとしてvalueが渡ってくるので、propsで子コンポーネントで受けます。emitで親のイベントを呼びます。第二引数として親に入力データを渡します。

1
2
3
4
5
6
7
8
9
<input
type="text"
:value="value"
@input="$emit('input',$event.target.value)"
/>
 
export default{
props["value"]
}

スポンサーリンク
  • 2018 07.16
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • Vue.js
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2020 06.12

    【Vue.js】テストコードを書くには?(Vue Test Utilsなど)

  2. 2018 07.08

    【Vue.js】Vue.jsの設計思想(リアクティブシステム、データバインディング機能、仮想DOMなど)

  3. 2020 05.30

    【Vue.js】v-onのイベント修飾子(.stop、.prevent、.native、.sync)について

  4. 2020 06.14

    【Vue.js】「Vue-Router」で「router-view」を複数使う。(名前付きビュー)、Vue Routerの発展的な機能

  5. 2020 04.11

    【Vue.js】「Vuex」の概要、Nuxt.jsでの活用

  6. 2020 06.07

    【Vue.js】「カスタムディレクティブ」について

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【PWA】特徴、構成要素、設計、実装方法

【Vue.js】「コンポーネント」の基本

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー