プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • Vue.js
  • 【Vue.js】コンポーネントの「ライフサイクル」、Vueクラスについて
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【Vue.js】コンポーネントの「ライフサイクル」、Vueクラスについて

07.22

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は4分で読めます

Vue.jsでは「new Vue」や「Vue.component」等の構文によって、コンポーネントを作成することができます。

作成したコンポーネントは下記のようなライフサイクルをたどります。

参考:https://jp.vuejs.org/v2/guide/instance.html#%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%95%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0

そもそも「ライフサイクル」とは?

Vue.jsで、コンポーネント(Vueインスタンス)が出来てから、終了するまでのデータの流れのことです。

ライフサイクル 説明
beforeCreate Vueインスタンスが生成されて、リアクティブデータが初期化される前
created Vueインスタンスが生成されて、リアクティブデータが初期化された後。Vueインスタンス自身を指すthisへアクセスできるようになります。他には、Vuexを導入していない小規模アプリにおいてWeb APIと通信してデータに関する処理を開始したり、setIntervalやsetTimeoutで繰り返し実行するタイマー処理の開始ポイントとしても利用されます。
beforeMount VueインスタンスをDOMにマウントされる前、DOMが構築される前になります。
mounted VueインスタンスをDOMにマウントされた後、DOMが構築された後になります。$elプロパティやDOM API等のDOM操作やイベントリスナー登録等が行いたい場合はこのフックに登録します。
beforeUpdate データが変更されて、DOMに適用される前
updated データが変更されて、DOMに適用された後
beforeDestroy Vueインスタンスが破棄される前、イベントリスナーの破棄、タイマー処理のクリアのポイントとして使われます。もし適切に行わないとメモリリークの原因になるので注意しましょう。
destroyed Vueインスタンスが破棄された後
errorCaptured 任意の子孫コンポーネントからエラーが補足された時

Vueインスタンスとは?

「new Vue」にて作成したオブジェクトのことです。

DOMとは?

HTMLのドキュメントにアクセスするためのAPIのことです。

Vue.jsで言えば、elオプションで指定した要素のことです。

「$el変数」や「getElementById()」にてDOMにアクセスすることができます。

Vueクラスの役割

「Vue.js」のコアクラスとしては、「Vueクラス」になります。

モジュールとしての役割

Vue.jsのAPIを束ねる名前空間としての役割

コンストラクタとしての役割

コンストラクタとしては下記になります。

1
new Vue({動作オプション:値})

Vueクラスを作る対象

基本的には、「入力フォーム」等、操作したい対象に対して1つVueクラスを作ります。

動作オプション

オプション 説明
el コンポーネントのインスタンスをどのHTMLに結びつけるか定義します。Vue.jsを有効化させるセレクタです。
data コンポーネントが持つデータです。オブジェクト、配列も登録できます。
filters コンポーネントが持つフィルタ
computed コンポーネントが持つ算出プロパティです。処理した結果をデータとして返します。
methods コンポーネントが使用するメソッド
watch コンポーネントが持つウォッチャ
template そのままタグごとHTMLのテンプレートの中に流し込む事が可能です。基本は使わない。
ライフサイクルフック 決まったタイミングで処理を割り振らせることができます。

「テンプレート側(HTML)」で、「dataオプション」に用意した値を利用します。これを「データバインディング」と呼びます。

data

データのプロパティは、後から追加することができないので、値が決まっていない場合でも空のプロパティ値を設定しておく必要があります。

methodsとcomputedの違い

methods

メソッドなので、呼び出しに()が付く。

キャッシュされないので、日時の計算等何度も呼び出したい処理に対して使う。

computed

プロパティなので、呼び出しに()が付かない。

キャッシュされるので、一度だけ呼び出した方が良い処理に関しては、コチラを優先して使う。

ライフサイクルフック

上で解説したライフサイクルフックを定義して、決まったタイミングに処理を割り込ませることです。

templateプロパティとは?

そのままタグごとHTMLのテンプレートの中に流し込む事が可能です。Vue.jsのViewの作り方の一つになります。全部丸々テンプレートを上書きしてしまう性質を持つので基本的には使わない機能にはなりますが、こういう機能もあるのだということを認識しておくことは重要です。

例

「<p>こんにちはテンプレートです。</p>」が「<div id="app2"> </div>」のなかに挿入されます。

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
  <div id="app2">
  </div>
 
  <script>
    const txt = "テキスト";
    let vm2 = new Vue({
      el: "#app2",
      data: {
        message: "テスト",
        text: txt
      },
      template: '<p>こんにちはテンプレートです。</p>'
    })

$mountを簡単に記述できる。

通常の場合はVueインスタンスを格納した変数から$mountを呼び出して使用することになりますが、templateプロパティを使用することで末尾に$mountをつける事でマウントする事ができます。

1
2
3
4
5
6
7
    new Vue({
      data: {
        message: "テスト",
        text: txt
      },
      template: '<p>こんにちはテンプレートです。</p>'
    }).$mount('#app2')

外側からVueインスタンスにアクセスするには?

一旦変数にVueインスタンスに格納すれば別のインスタンスで参照や更新をかける事ができます。

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
  <div id="app">
    {{animals}}
  </div>
 
  <div id="app2">
    <button @click="click">ボタン</button>
  </div>
 
  <script>
    let vm = new Vue({
      el: "#app",
      data: {
        animals: ['dog', 'cat', 'lion'],
      },
      methods: {
        remove: function () {
          this.animals.shift();
        }
      }
    })
 
    new Vue({
      el: "#app2",
      data: {
        message: "テスト"
      },
      methods: {
        click: function () {
          console.log(vm.animals);
        }
      }
    })
 
  </script>

Vueインスタンスの各オプションを取得や設定するには?

個別のdata値等は取得できるかと思いますが、個別のオプション等を取得したい場合は下記のように指定します。

オプション名 取得や設定方法
dataの取得 this.$data(外側から取得する場合はVueインスタンスを格納した変数.$data)
elの設定 「Vueインスタンスを格納した変数.mount('#app')」とすれば設定できます。

基本的に、Vueインスタンスはユーザーが使うプロパティと区別するためにそれ以外のプロパティについては$がついています。

スポンサーリンク
  • 2018 07.22
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • Vue.js
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2018 07.08

    【Vue.js】「v-on(イベントハンドリング)」、「キー修飾子」について

  2. 2018 07.16

    【Vue.js】「コンポーネント」へのパラメータの受け渡し

  3. 2020 06.14

    【Vue.js】「router-link」の詳細仕様

  4. 2018 07.16

    【Vue.js】「v-model」、コンポーネント間でv-modelを使う方法

  5. 2020 06.06

    【Vue.js】webpackビルドした後の「dist」フォルダについて

  6. 2018 07.15

    【Vue.js】「Vue CLI」を使って、webpackテンプレートからサンプルアプリを作成する。

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【セキュリティ】「SSO(シングルサインオン)」、「S…

【セキュリティ】「共通鍵暗号方式」、「公開鍵暗号方式」…

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー