プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • Vue.js
  • 【Vue.js】Vue CLIで生成したファイルの意味を理解する
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【Vue.js】Vue CLIで生成したファイルの意味を理解する

06.06

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は1分で読めます

main.js

「vue cli」の「vue create」コマンドを実行した際にsrcディレクトリに下記のソースが生成されます。全てのsrcファイルのトップ階層のファイルです。

1
2
3
4
5
6
7
8
import Vue from 'vue'
import App from './App.vue'
 
Vue.config.productionTip = false
 
new Vue({
  render: h => h(App),
}).$mount('#app')

import Vue from 'vue'

package.jsonの下記の★をつけた箇所をインポートすることで使えるようになっています。

1
2
3
4
  "dependencies": {
    "core-js": "^3.6.5",
    "vue": "^2.6.11" ★
  },

import App from './App.vue'

App.vueはSFCでimportする事でmain.js内でコンポーネントとして使用する事ができるようになります。

Vue.config.productionTip = false

本番環境用のTipsを非表示にしています。trueにするとDeveloper Toolに情報が表示されるようになります。そんなに必要ないのでfalseのままにしておくと良いでしょう。

render: h => h(App),

App.vue(コンポーネントのオブジェクト)をレンダリングしています。

new Vue({ render: h => h(App), }).$mount('#app')

newでインスタンスを生成した上で#appというDOMにマウントしている。

ちなみに、この#appというのはpublicフォルダ内のindex.htmlに記述されています。

public/index.html

1
2
3
4
5
6
7
<body>
  <noscript>
    <strong>We're sorry but <%= htmlWebpackPlugin.options.title %> doesn't work properly without JavaScript enabled. Please enable it to continue.</strong>
  </noscript>
  <div id="app"></div>
  <!-- built files will be auto injected -->
</body>

スポンサーリンク
  • 2020 06.06
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • Vue.js
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2020 05.30

    【Vue.js】v-onのイベント修飾子(.stop、.prevent、.native、.sync)について

  2. 2018 07.15

    【Vue.js】「Vue CLI」を使って、webpackテンプレートからサンプルアプリを作成する。

  3. 2018 07.16

    【Vue.js】「コンポーネントの親子関係」について

  4. 2018 07.16

    【Vue.js】「コンポーネント」の基本

  5. 2020 04.11

    【Vue.js】コンポーネント実装の際の注意点(elやdata等)

  6. 2018 07.16

    【Vue.js】「コンポーネント」へのパラメータの受け渡し

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【Linux】「オーナー、グループ」「パーミッション」…

【Vue.js】webpackビルドした後の「dist…

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー