プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • linux
  • 【Linux】パッケージ管理システムの基本(RMP、yumについて)
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【Linux】パッケージ管理システムの基本(RMP、yumについて)

05.27

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

そもそも、パッケージとは?

ソフトウェアの実行プログラム、設定ファイル、ドキュメント等が一まとめになったまとまりのことです。

RedHat系であれば、パッケージは「RPM」になります。

ちなみに、Debian系のディストリビューションでは、「deb」というパッケージになります。(本記事では割愛します。)

パッケージ管理システムとは?

インストールに必要なファイルをひとまとめにしたパッケージファイルを使用して、インストールからアンインストールまでを一貫して管理するシステムです。

ディストリビューションによって、パッケージ管理システムは異なりますが、RPM向けのパッケージ管理システムを「yum(ヤム)」と呼びます。

Debian系であれば、「apt」になります。

依存関係について

あるアプリAのコマンドを実行するのに、アプリBが必要になる場合は、「アプリAは、アプリB」に依存しているといえます。

パッケージ管理システムでは、この依存関係まで配慮してソフトを管理してくれます。

RMP(Redhat Package Manager)

RedHat系の多くのディストリビューションで使うことができるパッケージです。

インストール

1
rpm -ivh パッケージファイル名

アンインストール

1
rpm -e パッケージファイル名

状態の確認

1
rpm -qa

オプション

rmpには、様々なオプションがあります。上記コマンドで使用したオプションの意味についても触れています。

オプション 説明
i 新規インストール
vh 詳細表示を行う。
U 強制的に最新版にアップグレード
F インストール済みのパッケージのみ更新
e アンインストール
q リストアップ
a 全てのインストール済みパッケージ

yum(ヤム)について

yumとは?

ネットワーク経由で、RPM用のパッケージファイルのアップデートを検索して、必要であれば検索するパッケージ管理システムです。

RPMの上位版といったイメージです。

yumコマンド

yum check-update

アップデート情報を確認できます。パッケージに最新版が出ていたら、表示されます。

yum update

実際にアップデートを行います。引数でパッケージ名を指定すれば、該当のパッケージのみアップデートすることも可能です。

yum install パッケージ名

該当パッケージをインストールできます。

yum remove パッケージ名

該当パッケージをアンインストールできます。

スポンサーリンク
  • 2018 05.27
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • linux
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2018 05.27

    【Linux】「ログの種類」と「ログローテーション」、「cron(クーロン)」について

  2. 2018 05.26

    【Linux】「iノード」、「シンボリックリンク」と「ハードリンク」について

  3. 2018 05.24

    【Linux】(初心者向け)ディレクトリ操作の基本操作の注意点について

  4. 2022 04.29

    【Mac】ディレクトリの空き容量調査メモ、その他Macの使い方など

  5. 2018 05.26

    【Linux】ドライブの「マウント」について

  6. 2018 05.26

    【Linux】「オンラインマニュアル」を読むには?

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【Linux】ユーザー環境の設定ファイル、Linux起…

【Linux】「ログの種類」と「ログローテーション」、…

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー