
そもそも、パッケージとは?
ソフトウェアの実行プログラム、設定ファイル、ドキュメント等が一まとめになったまとまりのことです。
RedHat系であれば、パッケージは「RPM」になります。
ちなみに、Debian系のディストリビューションでは、「deb」というパッケージになります。(本記事では割愛します。)
パッケージ管理システムとは?
インストールに必要なファイルをひとまとめにしたパッケージファイルを使用して、インストールからアンインストールまでを一貫して管理するシステムです。
ディストリビューションによって、パッケージ管理システムは異なりますが、RPM向けのパッケージ管理システムを「yum(ヤム)」と呼びます。
Debian系であれば、「apt」になります。
依存関係について
あるアプリAのコマンドを実行するのに、アプリBが必要になる場合は、「アプリAは、アプリB」に依存しているといえます。
パッケージ管理システムでは、この依存関係まで配慮してソフトを管理してくれます。
RMP(Redhat Package Manager)
RedHat系の多くのディストリビューションで使うことができるパッケージです。
インストール
| 1 | rpm -ivh パッケージファイル名 | 
アンインストール
| 1 | rpm -e パッケージファイル名 | 
状態の確認
| 1 | rpm -qa | 
オプション
rmpには、様々なオプションがあります。上記コマンドで使用したオプションの意味についても触れています。
| オプション | 説明 | 
|---|---|
| i | 新規インストール | 
| vh | 詳細表示を行う。 | 
| U | 強制的に最新版にアップグレード | 
| F | インストール済みのパッケージのみ更新 | 
| e | アンインストール | 
| q | リストアップ | 
| a | 全てのインストール済みパッケージ | 
yum(ヤム)について
yumとは?
ネットワーク経由で、RPM用のパッケージファイルのアップデートを検索して、必要であれば検索するパッケージ管理システムです。
RPMの上位版といったイメージです。
yumコマンド
yum check-update
アップデート情報を確認できます。パッケージに最新版が出ていたら、表示されます。
yum update
実際にアップデートを行います。引数でパッケージ名を指定すれば、該当のパッケージのみアップデートすることも可能です。
yum install パッケージ名
該当パッケージをインストールできます。
yum remove パッケージ名
該当パッケージをアンインストールできます。
 
  







この記事へのコメントはありません。