プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • Ruby on Rails
  • 【Ruby on Rails】「serialize」や「store」について
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【Ruby on Rails】「serialize」や「store」について

12.26

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は1分で読めます

serializeやstoreとは?

ActiveRecordの機能の一つでtext型のカラムに対して配列やハッシュ等好きなデータ型のデータを放り込むことができる機能です。

メリット

テーブルやカラムを追加しなくても自由にデータを保存することができる便利機能の事です。

serialize

store

serializeのラッパーでモデルに自動的にアクセサ(readerやwriter)を生やしてくれます。

serializeの使い方

マイグレーションファイル側

text型を指定します。今回の場合で言えば「t.text :memo」がそれに当たります。

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
class CreateUsers < ActiveRecord::Migration[6.0]
  def change
    create_table :users do |t|
      t.string :name
      t.text :memo
 
      t.timestamps
    end
  end
end

モデル側

1
2
3
class User < ApplicationRecord
  serialize :memo
end

使ってみる。

カラムに配列を登録することができました。取り出す際も配列として取り出せています。これは普通のtext形では無理です。

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
user = User.new
irb(main):007:0> user.name = [123,245]
=> [123, 245]
irb(main):009:0> user.save!
   (0.1ms)  begin transaction
  User Create (0.9ms)  INSERT INTO "users" ("name", "memo", "created_at", "updated_at") VALUES (?, ?, ?, ?)  [["name", "[123, 245]"], ["memo", "---\n- 123\n- 245\n"], ["created_at", "2020-12-26 07:12:12.364860"], ["updated_at", "2020-12-26 07:12:12.364860"]]
 
irb(main):014:0> User.all.third.memo[0]
  User Load (0.2ms)  SELECT "users".* FROM "users" ORDER BY "users"."id" ASC LIMIT ? OFFSET ?  [["LIMIT", 1], ["OFFSET", 2]]
=> 123
irb(main):015:0> User.all.third.memo[1]
  User Load (0.2ms)  SELECT "users".* FROM "users" ORDER BY "users"."id" ASC LIMIT ? OFFSET ?  [["LIMIT", 1], ["OFFSET", 2]]
=> 245

上記の例を見ればわかると思いますが、取り出す際に「[123,245]」となっていますがDBには下記のような値が格納されています。これをRailsでは取り出す際に配列に変換しています。

1
---\n- 123\n- 245\n

基本的には使わない。

  • 普通の文字列に比べて検索もしづらい。
  • カラムにインデックスが貼れない。
  • DBの正規化をせずにデータを保持するということになるのでRDBMSのパフォーマンスを活用しきれない。
スポンサーリンク
  • 2020 12.26
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • Ruby on Rails
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2019 12.02

    【Ruby on Rails】RailsでのAjaxリクエスト(rails-ujs、SJRなど)

  2. 2019 12.14

    【VSCode】Railsのデバッグ設定(Mac)

  3. 2020 12.26

    【Ruby on Rails】「チェックボックス」、「チェックボックスのバリデーション」

  4. 2020 12.19

    【Ruby on Rails】「外部キー」の設定のされ方

  5. 2019 12.08

    【Ruby on Rails】バージョンアップ対策

  6. 2019 12.05

    【Ruby on Rails】「Action Mailer」について

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【Ruby on Rails】「ActionView:…

【Ruby on Rails】「チェックボックス」、「…

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー