プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • Ruby on Rails
  • 【Rspec】RspecのインストールやRailsで使うための準備や実行方法
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【Rspec】RspecのインストールやRailsで使うための準備や実行方法

12.01

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

RspecとFactoryBotのインストール

RailsのGemfileの下記の場所にrspec-railsというgemを記述します。またついでにテストデータ作成を効率化してくれるGemである「FactoryBot」もついでにインストールしておきましょう。(どうせRailsで自動テストを学ぶうちにインストールしていくことになるでしょう。)

1
2
3
4
5
6
group :development, :test do
  # Call 'byebug' anywhere in the code to stop execution and get a debugger console
  gem 'byebug', platforms: [:mri, :mingw, :x64_mingw]
  gem 'rspec-rails', '~> 3.7'
  gem 'factory_bot_rails', '~> 4.11'
end

bundleコマンドを実行します。

1
bundle

Rspecに必要なディレクトリや設定ファイルの準備

下記コマンドを実行します。

1
bin/rails g rspec:install

dockerを使っている場合は下記のコマンドになります。

1
docker-compose run (Railsのコンテナ名) bundle exec rails g rspec:install

そうすると、Railsアプリのトップディレクトリに.rspecファイル(Rspecの設定ファイル)とspecというフォルダができており下記2ファイルが作成されております。

  • rails_helper.rb
  • spec_helper.rb

spec/rails_helper.rb

RSpecの全体的な設定を記述するためのファイルです。

spec/spec_helper.rb

Rails特有のRspecに関する設定を記述するためのファイルです。

 各specの作成

Model Specを作成する。

1
bundle exec rails g rspec:model モデル名(例:User)

「spec/models」の下に「モデル名_spec.rb」というファイルが生成されます。

Controller Specを作成する。

1
docker-compose exec web bundle exec rails g rspec:controller モデル名(例:Users)

「spec/controllers」の下に「モデル名_controller_spec.rb」というファイルが生成されます。

Railsのtestディレクトリを削除する。

Railsはtestディレクトリをデフォルトで作成します。RailsではデフォルトでMinitestというテスティングフレームワークを使っているのでそれを使う場合はtestフォルダが必要になるのですがRspecを使う場合はRspecフォルダ配下にテスト関連のファイルが生成されていくので不要になるためです。

下記コマンドを実行してtestディレクトリおよびその配下のファイルを削除しましょう。

1
rm -r ./test

実行方法

実際にRspecを実行する際は下記のように指定して実行します。

1
bundle exec rspec spec/system/○○_spec.rb

実行結果を文章のようにわかりやすく表示させたい場合は「-f d」オプションを指定します。

1
bundle exec rspec -f d spec/system/○○_spec.rb

systemというディレクトリに実際にテストコードを記述したファイルを作成します。具体的なRspecでのテストコードの書き方は下記の記事でも解説しています。

【Rspec】基本的な書き方、タグなど

スポンサーリンク
  • 2019 12.01
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • Rspec, Ruby on Rails
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2019 12.07

    【Ruby on Rails】「Active Storage」の基本

  2. 2020 03.21

    【RSpec】「Shoulda Matchers」について

  3. 2020 12.19

    【Ruby on Rails】「アソシエーション(has_many)」のオプション

  4. 2019 11.17

    【Ruby】日付や時刻を扱うクラス

  5. 2018 06.20

    【Ruby on Rails】レイアウトの共通デザインを定義する。

  6. 2019 12.08

    【Ruby on Rails】「Turbolinks」によるページ遷移高速化

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【Rspec】バージョン、設定ファイル(.rspec)…

【Rspec】System Spec(システムスペック…

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー