コーデックとは?
どういうプログラムを使って圧縮・変換(エンコード)や復元(デコード)をするか
なぜ圧縮・変換(エンコード)が必要か?
動画は「動画データ」と「音声データ」からできていて容量が大きいので、サイズを小さくする必要があります。
ただ、圧縮したままだと再生ができないので元に戻す必要があります。それをデコードと呼びます。
種類
「画質を綺麗にしたい」だとか、「容量を小さくしたい」だとかの用途があるのでコーデックにはたくさんの種類がある。コーデックは現在も増え続けているのでどれを使うかは調査する必要がある。
代表的な動画コーデック
MPEG-4・ MPEG-1・MPEG-2・ Xvid・Divx・H.263・H.264 、VP8、VP9など
VP8
あまり普及しなかったコーデック。画質は全体的にざらざらになってしまう。WebRTCなら実装は必須。
VP9
かなり優秀。最近は、youtubeやニコニコなどはH264からこれに置き換わってきている。H.264よりは良い。Safariは15で対応した。
H264(MPEG-4 AVC)
そこそこ荒い。MPEG-4の進化版。圧縮率はMPEG-2の2倍で、ブラウザ、スマホなどあらゆる媒体で利用されている。WebRTCなら実装は必須。
H264UC
Skype用
代表的な音声コーデック
MP3・AAC・AC-3・FLAC・LPCM・WMA、Opus など
Opus
これが決定版
動画形式
コーデックと、動画形式は別物です。動画形式はコンテナなどとも呼ばれます。動画形式の中に動画コーデックと音声コーデックを含めることで動画として再生できるようになります。
動画形式の中に含めることができる動画コーデックと音声コーデックはそれぞれ決まっていて以下のような対応表になります。
コンテナ(動画形式) | 動画コーデック | 音声コーデック |
---|---|---|
mp4 | MPEG-4、H.263、H.264 | MP3、AC3、AAC |
avi | MPEG-1、MPEG-2、H.263、H.264 | MP3、AAC 、FLAC |
mov | H.263、H.264 | MP3、AAC 、FLAC |
mpeg | MPEG-1、MPEG-2 | AC3、LPCM |
flv | H.263、H.264 | MP3、PCM、AAC |
なので、例えば、拡張子が同じmp4とかになっている動画ファイルとかでも中に含まれているコーデックされたデータによっては全く別の種類の動画データになるので注意が必要なのです。
この記事へのコメントはありません。