プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • マルチメディア
  • 【マルチメディア】「コーデック」と「動画形式」について
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【マルチメディア】「コーデック」と「動画形式」について

12.18

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

コーデックとは?

どういうプログラムを使って圧縮・変換(エンコード)や復元(デコード)をするか

なぜ圧縮・変換(エンコード)が必要か?

動画は「動画データ」と「音声データ」からできていて容量が大きいので、サイズを小さくする必要があります。

ただ、圧縮したままだと再生ができないので元に戻す必要があります。それをデコードと呼びます。

種類

「画質を綺麗にしたい」だとか、「容量を小さくしたい」だとかの用途があるのでコーデックにはたくさんの種類がある。コーデックは現在も増え続けているのでどれを使うかは調査する必要がある。

代表的な動画コーデック

MPEG-4・ MPEG-1・MPEG-2・ Xvid・Divx・H.263・H.264 、VP8、VP9など

VP8

あまり普及しなかったコーデック。画質は全体的にざらざらになってしまう。WebRTCなら実装は必須。

VP9

かなり優秀。最近は、youtubeやニコニコなどはH264からこれに置き換わってきている。H.264よりは良い。Safariは15で対応した。

H264(MPEG-4 AVC)

そこそこ荒い。MPEG-4の進化版。圧縮率はMPEG-2の2倍で、ブラウザ、スマホなどあらゆる媒体で利用されている。WebRTCなら実装は必須。

H264UC

Skype用

代表的な音声コーデック

MP3・AAC・AC-3・FLAC・LPCM・WMA、Opus など

Opus

これが決定版

動画形式

コーデックと、動画形式は別物です。動画形式はコンテナなどとも呼ばれます。動画形式の中に動画コーデックと音声コーデックを含めることで動画として再生できるようになります。

動画形式の中に含めることができる動画コーデックと音声コーデックはそれぞれ決まっていて以下のような対応表になります。

コンテナ(動画形式) 動画コーデック 音声コーデック
mp4 MPEG-4、H.263、H.264 MP3、AC3、AAC
avi MPEG-1、MPEG-2、H.263、H.264 MP3、AAC 、FLAC
mov H.263、H.264 MP3、AAC 、FLAC
mpeg MPEG-1、MPEG-2 AC3、LPCM
flv H.263、H.264 MP3、PCM、AAC

なので、例えば、拡張子が同じmp4とかになっている動画ファイルとかでも中に含まれているコーデックされたデータによっては全く別の種類の動画データになるので注意が必要なのです。

スポンサーリンク
  • 2021 12.18
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • マルチメディア
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2021 12.30

    【マルチメディア】「ハウリング」と「エコー」について

  2. 2019 03.21

    【マルチメディア】音声データの知識(PCM系サウンドの「AD変換精度」、「チャンネル(モノラル・ステレオ)」)

  3. 2019 03.21

    【マルチメディア】映像データの「種類(MPEG1など)」、「フレームレート」、「ビットレート」、「ストリーミング再生」、「ダウンロード再生」

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【CSS】セレクタの優先度、保守性向上(BEM、OOC…

【Web開発】「Socket.IO」の基本、実装方法、…

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー