プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • 設計
  • 【認証設計】「セッション」の保存先について
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【認証設計】「セッション」の保存先について

11.23

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

ローカルストレージに保存する。

最近出てきたCognitoやAuth0などのトークン認証はこの方式がメインです。

「サーバーのメモリ」に保存する。

デフォルトの設定だとこれです。

メリット

  • デフォルトなので、学習コストはない。
  • DBにアクセスする必要がないのでパフォーマンスも良い。

この構成だとWebサーバのロードバランサ構成ができない場合がある。

AWSのELBなどは普通に片方のサーバーにだけ振り分ける設定もあります。

ただ、その場合は、片方のサーバーがダウンした際にセッション情報が損なわれてしまうのでデメリットです。(例えば、ショッピングカートの情報が丸々なくなります。)

ユースケース

  • セッション再生攻撃をされても大きなリスクがない場合に採用するべき。
  • セキュリティを強固に気にするようなアプリ以外はこの設定で良さそう。

セッションをDBに格納する。

メリット

データが永続化される。

容量を気にせず保存できる。

Webサーバをロードバランサ構成にすることが可能です。

デメリット

パフォーマンスが悪くなります。RDBは大量のI/Oに弱いためです。アクセスが増えると一気にパンクしてしまいます。しかもスケールしずらいです。

セッションをRedisに保存する。

メリット

  • メモリ上に格納するのでパフォーマンスが良い。
  • クライアントにはidしか送信しないので、セキュリティリスクが低い。
  • Webサーバのメモリ負荷が減る。

別サーバーでセッション管理するのでWebサーバーのロードバランサ構成を楽々行える。

ただ、AWSのロードバランサ(ELB)は、同一セッションのアクセスに関しては同一サーバーに振り分ける設定があるようなので、普通に問題なくセッション維持はできるようだが。

ただ、片方のサーバーに障害が発生した場合でも問題なくセッションの保持ができるのはクッキー保持方式に比べた際の強みになる。なので、要件に「サーバーがダウンしたとしてもセッションを切らしたくない」というものがあった場合はこちらしか選択肢がなくなるでしょう。「サーバーがダウンする」と記述した場合めったにないことのように思えますが、仮にメンテナンスをする場合に置き換えても同じことでしょう。

デメリット

  • メモリを使い果たすと書き込みが全てエラーになる。
  • Redisサーバー再起動でセッションが消える。
  • 実装コストが必要
  • ElasticCacheなどのサービスを使うことになるのが普通なので費用がかかる。
スポンサーリンク
  • 2021 11.23
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • 設計
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2018 05.19

    【クラス設計】クラスの独立性を高めるコツ

  2. 2023 05.25

    【設計】スクレイピングプログラムの設計

  3. 2018 04.29

    【データベース設計】物理的なファイル配置の検討(物理設計)

  4. 2018 05.19

    【設計】クラス設計(オブジェクト指向設計)の基本(保守性、再利用性の高いソースコードを書くには?)

  5. 2021 12.03

    【インフラ】本番環境を意識したCI/CD設計、複数アカウント管理

  6. 2021 11.23

    【メール設計】「SES」と「SendGrid」の比較

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【Redis】データ型の種類と用途、ユースケース(キャ…

【メール設計】「SES」と「SendGrid」の比較

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー