プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • 設計
  • 【クラス設計】クラスの独立性を高めるコツ
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【クラス設計】クラスの独立性を高めるコツ

05.19

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

下記の記事にて、クラス設計においては、「凝縮度を高めて、結合度を弱める」というのがよい設計だということはお伝えさせて頂きました。

【設計】クラス設計(オブジェクト指向設計)の基本(保守性、再利用性の高いソースコードを書くには?)

図にすると下記のイメージですよね。

「凝縮度」、「結合度」に関しては、オブジェクト指向プログラミングが導入する前から提唱されていた考え方ですが、オブジェクト指向全盛の今でも重要な考え方に変わりありません。

では、具体的にどのように作れば、「独立性の高いプログラム」になるのでしょうか。

わかりやすい名前をつけること。

クラスの「凝縮度を高める」には、「クラスにわかりやすい名前をつける」ことです。

一言で言えば、どのクラスってどんなクラスというのを考えた上で命名することが非常に重要です。

逆に言えば、「そのクラスってどんなクラス」かを、一言でなかなかいい表すのが難しい場合は、クラスを分割する余地があるといえるでしょう。

一つの考え方として言語やフレームワーク、デザインパターンなどで使われている名前をそのまま使うという手法です。(例えば、xxxActionだったりとか、xxxListenerとか。)

クラスのよくある命名規則については以下の記事にまとめております。

【リファクタリング】「クラスのよくある命名」

できるだけカプセル化して、メンバ(フィールド、メソッド)を隠すこと。

必要ない情報は、外部からできるだけ隠蔽しましょう。

一番定型的なのは、そのクラスのみしか明らかに使わない「インスタンス変数」ですね。

オブジェクト指向で言えば、カプセル化をしっかりと学ぶ必要があります。凝縮度を高める以外にも、隠蔽することで色々なメリットがあったりします。

詳しくは下記の記事をご覧下さい。

【Java】オブジェクト指向:カプセル化

クラスやメソッドはできるだけ小さく作ること。

できるだけ、クラスやメソッドは小さく作ることを意識しましょう。

多くのメソッドやフィールドが一つのクラスに定義されていると理解しずらくなります。

クラスの行数の上限は?

一般的には500行以内に収めるようにすると良いでしょう。それ以上の行数になるようであれば可読性が落ちてしまいますので別クラスに分割することも検討すると良いでしょう。

メソッドの行数の上限は?

オブジェクト指向プログラミングであれば、一つのメソッドの行数の上限の目安は、20~30行程度と考えるとよいでしょう。(どんなに長くなっても100行以内)

少ないと思われるかもしれませんが、オブジェクト指向を使ったメソッドの行数は、数行から時には1行程度になることも珍しくありません。

スポンサーリンク
  • 2018 05.19
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • オブジェクト指向, 設計
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2021 12.13

    【オブジェクト指向】「ガーベジコレクション」の仕組み

  2. 2022 04.03

    【オブジェクト指向】「リスコフの置換原則」について

  3. 2018 04.22

    【Webアプリ】設計の基本(Java)

  4. 2018 04.30

    【Java】オブジェクト指向:カプセル化

  5. 2018 05.13

    【GoFのデザインパターン】「Proxy(プロキシ)」ってどんなパターン?

  6. 2022 05.21

    【オブジェクト指向】「インターフェース分離の原則」について

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【設計】クラス設計(オブジェクト指向設計)の基本(保守…

バージョン管理ツールの「トランク」、「タグ」、「ブラン…

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー