プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • オブジェクト指向
  • 【オブジェクト指向】「ガーベジコレクション」の仕組み
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【オブジェクト指向】「ガーベジコレクション」の仕組み

12.13

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

オブジェクト指向のメモリ領域は以下に分類されます。

メソッドエリア(静的領域)

「静的」と呼ばれる理由としては、この領域に確保された情報はプログラムの実行時には変化しないため。

確保タイミング

C言語やC++であれば、アプリケーション開始時に確保します。JavaやRuby、.NETなどは逐次メモリ上に確保します。

前者であれば、実行速度が上がりますが、メモリを食います。後者は逆です。

格納情報

グローバル変数、実行コード(クラスの情報など)

確保単位

プロセス単位(複数のスレッドから共有される)

スタック領域

スレッドごとに領域が確保されるので競合する心配はない。サブルーチンの呼び出し制御のために使用されるメモリ領域です。

ヒープ領域は複数スレッドから参照されるのに対して、スタック領域はスレッドごとに用意される領域になります。

確保タイミング

LIFO(後入れ先出し方式)

格納情報

サブルーチンの引数、ローカル変数、戻り先

確保単位

スレッド単位

ヒープ領域

プログラムの実行時に動的に確保するメモリ領域です。複数スレッドから同時に同じメモリに割り当て要求が来た場合などは整合性を保つ必要があるためプロセスやスレッドという単位ではなく、OSや仮想マシンがうまく制御して管理します。

具体的には、クラスのインスタンスの生成(new)の都度割り当てが行われ、アプリで使わなくなって不要になったら解放されます。(従来の言語ではヒープ領域を使うことはなかったのですが、Javaに代表するOOP言語ではヒープ領域を普通に使います。ハードウェア性能の向上によって実現が可能になりました。)

確保タイミング

アプリケーション開始時に一定領域を確保し、都度拡張する。

格納情報

クラスのインスタンス。

確保単位

プロセス単位(複数のスレッドから共有される)、要はアプリケーションやシステムで一つということです。

ガーベジコレクションの対象

「スタック」と「メソッドエリア(静的領域」から参照されなくなったヒープ領域のインスタンスが解放されます。要は、アプリケーションからアクセスされなくなったインスタンスを自動的に解放する仕組みなのです。

プログラマーとして気をつける点としては、不要になったインスタンスをスタックやメソッドエリアから参照し続けないようにすること。

また、メモリを使い過ぎてしまうとプログラムの動作が重くなってしまいますし、JavaのOutOfMemoryでプログラムが異常終了してしまう可能性もゼロではないです。

スポンサーリンク
  • 2021 12.13
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • オブジェクト指向
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2018 03.25

    GEF(AmaterasUML)を、Eclipse4.7(oxygen)にインストールしてみた。

  2. 2018 05.13

    【GoFのデザインパターン】「Flyweight(フライウェイト)」ってどんなパターン?

  3. 2018 04.30

    【Java】オブジェクト指向:継承の考え方や注意点

  4. 2022 05.21

    【オブジェクト指向】「インターフェース分離の原則」について

  5. 2022 03.26

    【オブジェクト指向】「単一責任の原則」

  6. 2018 05.12

    【GoFのデザインパターン】「Singleton(シングルトン)」ってどんなパターン?、注意点なども。

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【オブジェクト指向】「クラス」のメリット

【CSS】セレクタの優先度、保守性向上(BEM、OOC…

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー