プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • オブジェクト指向
  • 【オブジェクト指向】「インターフェース分離の原則」について
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【オブジェクト指向】「インターフェース分離の原則」について

05.21

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

インターフェース分離の原則(Interface Segregation Principle)とは?

SOLID原則のIにあたるものです。

「クライアントに、クライアントが利用しないメソッドへの依存を強制してはならない」というインターフェースを作る際の原則

  • クライアントが本当に必要としているインターフェースのみがクライアントから見える。
  • インターフェース利用者の立場に立って最小限になっているか。
  • クライアントは使用しないインターフェースの実装を強制されるべきではない。
  • 一部未実装のメソッドになる場合、インターフェースを分けることを検討する。

ダメな例

複合機のインターフェースにprint、fax、scanというメソッドが定義されていますが、それを継承して使う具象クラスは必ずしも全てのメソッドを使うわけではありません。(印刷機能しかない複合機もあったりするようにです。)

また、今後新しく複合機に「シュレッダー機能」が追加されたとしたら全ての複合機にその機能を実装しないといけなくなってしまいます。

良い例

「クライアントが使う単位でインターフェースも分離してしまいましょう」という例になります。

このようなコードであればインターフェースの数が増えるのでソースの実装量が多少増えてしまう可能性はありますが、仕様変更に強いですし、初めて参画する方でもその部分だけを理解すれば良いので理解しやすいソースコードになります。(もちろん、全ての場合でインターフェースを分ければ良いというわけではなく主にSOLIDの基本ユースケースであるバリエーションがあるコードが主な用途にはなってくるのでそこは意識しましょう。)

フロントエンド開発において

昨今であればVueやReactなどのフロントエンド開発にはTypeScriptを使うことも多いかと思いますが、フロントのコンポーネント側のpropsの引数のインターフェース定義にもこの原則は活用できます。(使わないメソッドを排除しようというだけではない。)

propsのinterfaceを複数コンポーネントで汎用化させすぎていると「このコンポーネントではこのpropsは本当に使っているのか?」などと疑問を感じながら開発を進めることになってしまうので自然とインターフェース分離の原則を意識して実装していることも多いのではないかと思います。

また、重複はできるだけ排除するという考え方にも一部反する概念かもしれませんがその辺との共存なども経験を積んで判断スキルを高める必要があると思います。

スポンサーリンク
  • 2022 05.21
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • オブジェクト指向
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2018 05.13

    【GoFのデザインパターン】「Flyweight(フライウェイト)」ってどんなパターン?

  2. 2022 04.10

    【オブジェクト指向】「DI(依存性の注入)」、「DIコンテナ」について

  3. 2018 04.30

    【Java】オブジェクト指向:静的(static)メンバ(クラス変数、staticメソッド)

  4. 2018 03.25

    GEF(AmaterasUML)を、Eclipse4.7(oxygen)にインストールしてみた。

  5. 2018 05.13

    【GoFのデザインパターン】「Facade(ファザード)」ってどんなパターン?、設計方針なども。

  6. 2021 08.17

    【オブジェクト指向】ベストプラクティス(デメテルの法則なども)

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【React、Next.js】「環境変数」の組み込み方…

【React】バージョン「18」について

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー