プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • 設計
  • 【Auth0】認証プラットフォーム「Auth0」とは?
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【Auth0】認証プラットフォーム「Auth0」とは?

07.19

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

「Auth0」とは?

元Microsoft社勤務の社員が中心となって、2013年に創業したアメリカの企業で、Webアプリ等の認証・認可のサービスをクラウドベースで提供しているクラウド型シングルサインオンであるIDaaSのベンダになります。

Auth0のSDKを利用して、新規登録からログインまで、手軽に行うことができます。(アプリの認証認可にかかるコストゼロを目指して作られたようです)

Auth0のユースケース

  • 情報漏洩は避けたい。
  • だけどSNS連携などセキュリティに加えてログインにしやすさの作り込みも必要

上記のように昨今のWeb開発は認証だけ取ってみても非常に考えることが多いです。

ただ、「自社サービスの開発に注力したいが認証セキュリティに手を抜くわけにはいかない」という要望があることは事実です。そんな場合に使えます。

Auth0の特徴

様々な認証方式に対応している。

具体的には、下記のような認証、認可の方式をクラウドベースで提供しており、設定画面で手軽に設定変更を行うことができます。(コードを書く必要はありません。)

  • OAuth 1.0/2.0
  • OpenID Connect
  • SAML
  • WS-Federation
  • データベースの直アクセス

OpenID Connect

アプリと、Auth0の間で標準で利用されるプロトコルであり、軽くて使いやすいです。

SAML

一般的なプロトコルで、オンプレミス型のシステムに多いです。

WS-Federation

一般的なプロトコルです。

サンプルソースをGitHubで公開している。

Auth0を使用するためのサンプルソースをGitHub上で公開しています。

様々なアプリの形態に対応している。

  • モバイルアプリ
  • SPAアプリ
  • CLI(コマンドラインアプリ)

エンタープライズ向けにも対応している。

  • AD、LDAP
  • 各種DB

利用形態

  • クラウド形態
  • プライベートインスタンス(PI)

クラウド環境

  • AWS
  • Azure
  • Rackspace
  • DigitalOcean

プライベートインスタンス(PI)

Auth0を特定の企業用にインストールした環境

Auth0のアーキテクチャの概要

Core Runtime

SandBox

Rule(ルール)

Auth0の管理画面から「ルール」を設定できます。

怪しいIPからのアクセス検知機能だったり、顧客情報を読み込み機能制限を行わせる等のロジックを組み込むことができます。

スクリプト(JavaScript等)で、データベース連携等のカスタムルールの作成ができます。

スポンサーリンク
  • 2018 07.19
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • セキュリティ, 設計
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2018 03.31

    【Web開発】画面間の情報の受け渡し方法について(hiddenパラメータ、セッション変数、クッキー)

  2. 2019 11.24

    【セキュリティ】CSRF(クロスサイトリクエストフォージェリ)とは?

  3. 2021 10.03

    【設計】RDBの基本思想(ソートが苦手)、大きなデータをソートしたい場合

  4. 2021 12.03

    【インフラ】本番環境を意識したCI/CD設計、複数アカウント管理

  5. 2021 12.04

    【インフラ】The Twelve-Factor App(コンテナのベストプラクティス)、コンテナイメージ、Dockerfile、ECSタスクに対するセキュリティ対策

  6. 2018 04.07

    【Webセキュリティ】Javaサーブレットで、XSSを体験してみる。

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【Vue.js】「トランジション」について

【セキュリティ】「SSO(シングルサインオン)」、「S…

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー