プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • AWS
  • 【AWS】「EC2」と「S3」のホスティング比較
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【AWS】「EC2」と「S3」のホスティング比較

12.08

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

構築に必要なもの

EC2の場合

EC2インスタンス

EBSストレージ

EC2にアタッチする外付けハードディスクです。

Elastic IPアドレス

稼働しているインスタンスが一つにつき1つなら料金はかからない。

Route53

Let’sEncrypt

無料のSSL証明書です。

S3の場合

S3バケット

CloudFront

S3でSSL化するときは、CloudFrontを通してACMを通してSSL化します。

ACM

無料のSSL証明書です。ACMを使うとAmazonが証明書を自動アップデートしてくれるので楽です。一般的にサーバー証明書は安価なものでも年間数千円はかかってくるので破格(というか無料)ですね。

Route53

比較

料金面

これはS3の圧勝です。やはりEC2はインスタンスの料金が1時間ごとにかかり非常に高くなります。

t2.microなど一番安い構成でも、1000円以上はかかります。

対してS3は100〜200円程度で済みます。少し動画などもあり容量の大きいコーポレートサイトなどでも月1000円もかからないと思います。(CloudFrontの料金がアクセス数やデータ転送量に応じてかかるのでもし大量アクセスくる場合は注意です。それでもEC2でも転送量により料金がかかってくるのでそんな差はないですが。)

ちなみに、CloudFrontは初年度は200万リクエストと50GBまでの無料枠が準備されているので少し安くなります。

機能面

S3はアプリケーションサーバなどを動かすことはできないので、サーバーサイドプログラムを動かすことができません。あくまで、デフォルトで用意されているWebサーバを使ったHTML/CSS/JavaScriptで動く範囲のWebサイトになります。

EC2であれば、アプリケーションサーバ(Unicornなど)をインストール/設定まで行うのでバックエンド言語を動かすことが可能になります。

稼働率

S3はSLAも99.999999999%を保証しているのでかなり安心です。EC2の場合は稼働率は完全に開発者任せになりますのでこちらもS3の圧勝かと思います。

設定面

EC2でホスティングしたい場合はApacheなりNginxなどのWebサーバーをインストールして自分で設定する必要があります。

対してS3はホスティングをサービスとして公開しており自分で設定する必要がありません。静的ファイルをアップロードして終わりなので設定の楽さなどもS3が圧勝です。

スポンサーリンク
  • 2021 12.08
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • AWS
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2020 06.11

    【AWS】「RDS」の設定手順、Aurora、インスタンスの設定確認、スナップショット

  2. 2021 01.10

    【AWS】「SNS」について

  3. 2021 12.03

    【AWS】「ECS/Fargate構成」におけるロギング設計、トレース設計

  4. 2021 01.11

    【AWS】「AWS CLI」、初期設定、コマンドの基本、環境別設定(prod、dev)

  5. 2021 12.02

    【AWS】「Code Commit」、「Code Build」、「Code Deploy」、「Code Pipeline」の違い

  6. 2021 01.03

    【AWS】DynamoDBの基本的な仕組み

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【インフラ】「プロキシ」と「リバースプロキシ」の違い

【ネットワーク】「ソケット通信」と「HTTP通信」の違…

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー