プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • AWS
  • 【AWS】「EKS」、「eksctl」
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【AWS】「EKS」、「eksctl」

12.31

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

EKSとは?

2017年にAWS上でKubenetesを運用するためのネイティブのフルマネージドサービスです。今まではEC2上にKubenetesをインストールして運用していた企業が多かったのですが、それが本質的ではない事なのでできました。

なお、EKSはECSと違ってあくまでオープンソースのKubenetesをベースとして作られているためECSのように独自用語は基本的にはありません。

イメージ図

EKSクラスター(Kubenetesクラスター)を構築して、クラスタ上にコンテナアプリケーションをデプロイして実行できます。

提供機能

コントロールプレーン

運用難易度の高い「Kubenetesマスタ」をマネージドで提供

オープンソース(ECSにはない特徴)

EKSはオープンソースなのでソースを読んで調査をすることが可能です。

EKSを使うメリット

クラスター内外の通信設定をしやすい

同じくAWSのkubenetesサービスであるECSを使いたい場合は別途クラスター内外の通信のためにインフラ構築が必要になるのですが、EKSならそのインフラ構築が不要になります。

Kubenetesコントロールプレーンの管理をAWSに委ねることができる。

Kubenetesを運用する上で最も難しいことはコントロールプレーンを健全に保つこと。それをAWSに委ねれるのはメリットです。

Fargateが使える点

Kubenetesノードを動かす実行環境としてEC2ではなく、Fargate(フルマネージドなコンテナ実行環境)を選択できること。

操作

kubectlを使用します。

eksctlとは?

簡単にEKSクラスターを作成できるコマンドラインツールです。

EKSクラスターを作成する。

以下のコマンドを打つだけで実行できます。(なお、作成にはさまざまなAWSリソースを生成するため20分程度かかります。)

1
eksctl create cluster

以下のようにオプション込みで指定すると良いでしょう。

1
eksctl create cluster --name {クラスタ名} --region {リージョン名(東京リージョンなど)} --profile {AWSのプロファイル名}

特にprofileを指定しないとデフォルトprofileが使われてしまうので注意です。

仕組み

裏側ではcloudformationが使われています。

デフォルトの作成条件

自動生成された名前のクラスタ

デフォルトではクラスタ名はランダムに生成された文字列になります。

m5.largeの2台のworker nodes

EC2インスタンスは結構良いのが使われます。

EC2は公式のEKS AMI
リージョンはus-west-2

東京リージョンではないのでもし東京リージョンで作りたい場合は指定してあげる必要があります。

EKS用のVPCが作成される(Quotaに注意)

VPCの数にはQuotaという上限があります。

カスタマイズ

以下のコマンドを打ってyamlファイルを作成してこれをいじってカスタマイズを行います。

1
eksctl create cluster -f cluster.yml

スポンサーリンク
  • 2020 12.31
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • AWS
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2023 10.09

    【AWS】App Runnnerについて

  2. 2020 02.23

    【AWS】「Route53」、設定手順、ゾーンの種類

  3. 2021 01.17

    【AWS】「SES」、送信アクティビティのモニタリングなど

  4. 2019 11.24

    【AWS】「Amazon EC2インスタンス」、「セキュリティグループ」や「ACL」について

  5. 2020 11.11

    【AWS】「API Gateway」でREST APIを作成する。

  6. 2020 12.31

    【AWS】「アーキテクチャ」の種類(モノリシック、SOA、マイクロサービス、サーバレス)

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【AWS】「Fargate」について

【AWS】「アーキテクチャ」の種類(モノリシック、SO…

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー