プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • AWS
  • 【AWS】「Fargate」について
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【AWS】「Fargate」について

12.31

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

Fargateとは?

2018年6月に正式サービスの提供が開始されたサービス。ECSほどは歴史は古くない。

サーバーレスでコンテナを動かすことに特化したもので、ECSの中の仕組みでフルマネージドサービスになります。

ECSには二つのコンテナを動かす仕組みがある。

ECSでコンテナを動かす方法には以下二つの方法があります。Fargateはそのうちの一つの仕組みの事です。

  • EC2 on ECS
  • FARGATE

EC2 on ECS

メリット

何かが起きた時にサーバーの中に入ってトラブルシューティングができます。コンテナ内の調査が可能です。

また、購入済みのリザーブドインスタンスを使いたい場合なども選択の余地が入ります。

デメリット

EC2でコンテナを動かすのでサーバーレスではありません。

Fargate

イメージ

1.開発者がECRに登録(プッシュ)します。

2.開発者はプッシュしたコンテナイメージをデプロイしてもらえるようECS上のコンテナ定義をアップデートします。

3.指示を受けたECSはFargateに対してコンテナのデプロイを支持します。

メリット

サーバーレス

サーバーを持たないのでサーバーレスになります。最近はコンテナを動かすためにコンテナさえ動けば良くてサーバー自体を持ちたくないという需要が増えておりこちらが多く採用されるようになってきています。

スケーリングもしてくれる。

負荷が増えた際にコンテナの数を自動で増やしてくれます。勝手にやってくれるのでアプリの開発に専念できます。

デメリット

サーバーを持たないので何かが起きた時にサーバーの中に入ってトラブルシューティングが基本的にできません。(無理やりSSHデーモンを動かして接続する方法はあるみたいですが。)

また、dockerコマンドも使えないのでログを追いづらい。

Fargateの他サービスとの連携

ECSがFargateに対してクラスタの作成指示を出します。

Fargateの用語

クラスター

単なる箱、この中でコンテナを動かす。この中にサービスを定義します。

サービス

クラスターの中に入ります。必要なコンテナを集めたものが起動している状態です。自分たちが管理したい単位でサービスを作ります。

タスク

サービスの中に入ります。一つ以上の任意のコンテナの集まりです。

タスク定義

コンテナを起動するタスクを定義するもの。どのようなタスクが動いているかを定義します。要はDockerでいうところのdocker-compose.ymlの事です。下記のような項目を定義します。

  • 何のコンテナを使うか?
  • どんなスペックで動かすか?
  • ログはどうするか?
  • マウントはどうするか?
スポンサーリンク
  • 2020 12.31
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • AWS
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2020 12.29

    【AWS】「ECR」、「App Runner」など

  2. 2021 01.10

    【AWS】「AWS Step Functions」について

  3. 2023 11.02

    【AWS】cloudfrontのLambda@Edgeについて

  4. 2020 12.30

    【AWS】「ルートユーザー」、「IAMユーザー」、アカウント発行のデザインパターン

  5. 2023 10.01

    CloudFrontのキャッシュ設定、キャッシュポリシー、オリジンリクエストポリシー

  6. 2020 02.23

    【AWS】「Route53」、設定手順、ゾーンの種類

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【AWS】「ルートユーザー」、「IAMユーザー」、アカ…

【AWS】「EKS」、「eksctl」

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー