プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • マイクロソフト系技術
  • 【VB.NET】VB.NETからC++のDLLを呼び出す方法
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【VB.NET】VB.NETからC++のDLLを呼び出す方法

05.19

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は1分で読めます

C++で作成したDLLは同じWindows基盤の言語であるVB.NETやC#などでも利用可能です。今回はVB.NETでの呼び出し利用例をご紹介します。

C++側

ヘッダ

呼び出す側がDLLを使う際に必要となるファイルです。

1
2
3
4
5
6
#pragma once
 
extern "C"
{
__declspec(dllexport) void Test(char* buf);
}

ソース

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
#include <iostream>
#include "library.h"
 
void Test(char* buf)
{
std::cout << "Cの関数が呼び出されました。" << std::endl;
 
buf[0] = 'a';
buf[1] = 'b';
buf[2] = 'c';
 
system("pause");
//return true;
}

C++で作成したDLLは、VB.NETアプリのexeと同階層に出力されるように設定しておく。というか出力する。

VB.NET側

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
Imports System.Runtime.InteropServices
 
Module Module1
 
    <DllImport("Library", CallingConvention:=CallingConvention.Cdecl)>
    Private Sub Test(ByVal str As System.Text.StringBuilder)
    End Sub
 
    Sub Main()
 
        Dim a As New System.Text.StringBuilder(256)
 
        Test(a)
 
        Debug.WriteLine(a)
 
    End Sub
 
End Moduleこ

こうすることでC++側で作成したTest関数を使って結果を呼び出すことができています。

すごく簡単な例にはなりますがご参考になれば幸いです。

参考:DLL

ダイナミックリンクライブラリの略です。Windows基盤の言語(Visual C++、C#、VB.NET)であればどの言語でも作成することができ、どの言語でも呼び出すことが可能です。汎用性の高い関数などがもしできて他の言語の開発でも流用したい場合などに書き出したりします。

複数のDLLを実行ファイル(.exe)から呼び出すことも可能です。私の過去の実務では以下のような要件で利用しました。

  • C++でしか利用できないライブラリをVB.NET側から呼び出したい場合
スポンサーリンク
  • 2019 05.19
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • C++, マイクロソフト系技術
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2019 01.16

    【C#】「WCFサービス」や「サービス志向」について

  2. 2018 06.01

    【PowerShell】デバッグをするには?(Windows PowerShell ISEの使用)

  3. 2019 01.09

    【VB.NET/C#】「イベント」について

  4. 2019 01.14

    【Visual Basic】「クラス」、「Meキーワード」、「継承」、「Shared」、「構造体」

  5. 2019 03.09

    【C++】クラスのオブジェクト構築や、メモリの概念、スマートポインタ、参照ポインタ

  6. 2019 01.09

    【VB.NET】「デリゲート」について

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【マルチメディア】音声データの知識(PCM系サウンドの…

【XML】文書構成

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • WebRTC
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー