プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • マイクロソフト系技術
  • 【C#】データセット(DataSet)の基本
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【C#】データセット(DataSet)の基本

06.16

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は1分で読めます

DataSetは基本的には、データベース操作の際に使用するC#のクラスになります。DataSetの中に複数のDataTableを格納することが可能で、データベースを利用する際は、DB非接続のキャッシュになります。

DataSet

データベースの複数の結果テーブルを扱います。DataSetの中には、DataTableを格納することが可能です。

DataTableの取得方法

1
2
3
4
5
##番号を指定する方法
DataSetオブジェクト.Tables[番号]
 
##テーブル名を指定する方法
DataSetオブジェクト.Tables[テーブル名]

DataTable

データベースの単数の結果テーブルを扱います。

レコードの集合

DataTableオブジェクトでのレコードの集合は、DataRowCollectionオブジェクトになります。DataRowCollectionオブジェクトには、各レコードを表すDataRowオブジェクトが含まれています。

DataRowCollectionオブジェクトの取得方法

1
DataTableオブジェクト.Rows

DataRowCollectionオブジェクトから、DataRowオブジェクトの取得法

2つ方法があります。

1.foreachステートメントにて順に参照する方法

1
2
3
4
foreach (DataRowオブジェクト in DataRowCollectionオブジェクト)
{
    DataRowオブジェクト.ItemArray(DataRowの各フィールドの値をobject配列で返す。)
}

2.行番号を指定して取得する方法

1
2
3
4
5
6
7
##DataRowオブジェクトの取得
DataTableオブジェクト.Rows[行番号]
 
##DataRowオブジェクトからフィールドの取得
DataRowオブジェクト.[列番号]
or
DataRowオブジェクト.[フィールド名]

OleDbDataAdapter

DataSetやDataTableにデータベースのデータを格納する際に必要となるオブジェクトです。

呼び出しの例文

1
new System.Data.OleDb.OleDbDataAdapter(SQL文, OleDbConnectionオブジェクト);

データの格納(Fillメソッド)

Fillメソッドにて、DataSetやDataTableにデータベースのデータを格納します。

データセットに格納する例

1
OleDbDataAdapterオブジェクト.Fill(データセット,テーブル名)

データテーブルに格納する例

1
OleDbDataAdapterオブジェクト.Fill(データテーブル)

スポンサーリンク
  • 2019 06.16
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • マイクロソフト系技術
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2018 06.01

    【PowerShell】権限(実行ポリシー)の設定をする。

  2. 2018 06.01

    【PowerShell】デバッグをするには?(Windows PowerShell ISEの使用)

  3. 2019 01.09

    【VB.NET/C#】「イベント」について

  4. 2019 01.16

    【C#】「WCFサービス」や「サービス志向」について

  5. 2019 05.19

    【VB.NET】VB.NETからC++のDLLを呼び出す方法

  6. 2019 01.14

    【Visual Basic】「クラス」、「Meキーワード」、「継承」、「Shared」、「構造体」

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【XML】タグの取り決め(「DTD」や「XML Sch…

【VB.NET】DLLの作り方(Visual Stud…

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー