プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • マイクロソフト系技術
  • 【VB.NET】DLLの作り方(Visual Studio 2017にて)
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【VB.NET】DLLの作り方(Visual Studio 2017にて)

06.29

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は1分で読めます

DLLの作り方

1.DLLプロジェクトを作成します。「クラスライブラリ(.NET Framework)を選べばよいです。

2.試しに、下記のようなプログラムをDLL化してみます。

1
2
3
4
5
6
7
Public Class Class1
 
    Function test() As String
        Return "DLLが呼ばれました。"
    End Function
 
End Class

3.ビルド→(対象のソリューション)のビルドを選んでビルドを実行します。

特にエラーがなければ、DLLの作成が完了です。

4.呼び出し側のプロジェクトの参照設定にて、上記で作成したDLLのパスをリンクさせます。

5.呼び出し側のプロジェクトでは、下記のような構文を使えば呼び出すことができます。

1
2
3
4
5
6
7
8
9
Module Module1
 
    Sub Main()
 
        Dim obj As New DLL1.Class1
        Console.WriteLine(obj.test())
    End Sub
 
End Module

また、DLLのソース部分(上記コードで言えば、DLL1.Class1)を選択してコードジャンプしたらちゃんとDLLのソースをVisual Studio上で確認することも可能です。

DLLからさらにDLLを呼び出す場合の注意点

そこそこの規模のシステムであれば、DLLからさらにDLLを呼び出すのが当たり前になるかと思います。

もちろん、それも可能なのですが、その場合は下記の注意点があります。

DLL(DLL①とする。)からさらにDLL(DLL②とする。)を参照する場合は、DLL(DLL①)を呼び出すexe側では、下記どちらかの条件を指定しないとDLL(DLL②)参照エラーになってしまいます。

  • DLLが参照しているDLLを直接動かすexeと同階層に置く。
  • DLLが参照しているDLLを、本体のexeから別途参照設定をする。

DLLが参照しているDLLの参照先にDLLが置いてあっても動作しないので注意しましょう。

クラスライブラリとは?

DLLの実体です。様々なプロジェクトからクラスを参照できるようにしたもののことです。拡張子は今回作成したように.dllになっています。

今回はVisual Studio2017で解説しましたが、古くからある技術なので昔のDLLでも最新版に互換性があったりします。(もちろん古い環境で新しいバージョンで作られたDLLは動かない場合もありますが。)

スポンサーリンク
  • 2019 06.29
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • マイクロソフト系技術
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2018 05.31

    【PowerShell】基礎的なこと(コマンドプロンプトやVBSとの違い等、バージョンなど)

  2. 2019 01.16

    【C#】「WCFサービス」や「サービス志向」について

  3. 2019 01.14

    【Visual Basic】「クラス」、「Meキーワード」、「継承」、「Shared」、「構造体」

  4. 2018 06.01

    【PowerShell】基本的な概念(コマンドレット、使い方の調べ方)

  5. 2018 06.01

    【PowerShell】権限(実行ポリシー)の設定をする。

  6. 2019 03.03

    【マイクロソフト】.NET Framework、マネージドコード、アンマネージドコード

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【C#】データセット(DataSet)の基本

【スクラム】概要

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー