プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • VB.NET
  • 【VB.NET】DLLの作り方(Visual Studio 2017にて)
 
 
  • Spring
  • DB
    • Oracle
    • DB設計
    • SQL
  • Linux
  • フロントエンド
    • JavaScript
  • 問い合わせ
  

【VB.NET】DLLの作り方(Visual Studio 2017にて)

06.29

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は1分で読めます

DLLの作り方

1.DLLプロジェクトを作成します。「クラスライブラリ(.NET Framework)を選べばよいです。

2.試しに、下記のようなプログラムをDLL化してみます。

1
2
3
4
5
6
7
Public Class Class1
 
    Function test() As String
        Return "DLLが呼ばれました。"
    End Function
 
End Class

3.ビルド→(対象のソリューション)のビルドを選んでビルドを実行します。

特にエラーがなければ、DLLの作成が完了です。

4.呼び出し側のプロジェクトの参照設定にて、上記で作成したDLLのパスをリンクさせます。

5.呼び出し側のプロジェクトでは、下記のような構文を使えば呼び出すことができます。

1
2
3
4
5
6
7
8
9
Module Module1
 
    Sub Main()
 
        Dim obj As New DLL1.Class1
        Console.WriteLine(obj.test())
    End Sub
 
End Module

DLLからさらにDLLを呼び出す場合の注意点

そこそこの規模のシステムであれば、DLLからさらにDLLを呼び出すのが当たり前になるかと思います。

もちろん、それも可能なのですが、その場合は下記の注意点があります。

DLL(DLL①とする。)からさらにDLL(DLL②とする。)を参照する場合は、DLL(DLL①)を呼び出すexe側では、下記どちらかの条件を指定しないとDLL(DLL②)参照エラーになってしまいます。

  • DLLが参照しているDLLを直接動かすexeと同階層に置く。
  • DLLが参照しているDLLを、本体のexeから別途参照設定をする。

DLLが参照しているDLLの参照先にDLLが置いてあっても動作しないので注意しましょう。

 

 

  • 2019 06.29
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • VB.NET
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2019 05.19

    【VB.NET】VB.NETからC++のDLLを呼び出す方法

  2. 2019 01.09

    【VB.NET/C#】「イベント」について

  3. 2019 01.09

    【VB.NET】「デリゲート」について

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【C#】データセット(DataSet)の基本

Markdown記法まとめ

RETURN TOP

アーカイブ

  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年3月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月

カテゴリー

  • .NET Framework
  • Ajax
  • Android
  • Auth0
  • AWS
  • Bitbucket
  • BootStrap
  • C#
  • C++
  • CGI
  • CSS
  • C言語
  • Django
  • Docker
  • Eclipse
  • Git
  • HTML5
  • Java
  • JavaScript
  • Javaサーブレット
  • jQuery
  • JSP
  • JSTL
  • JUnit
  • linux
  • Mac
  • Maven
  • Node.js
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PL/SQL
  • PostgreSQL
  • PowerShell
  • PWA
  • Python
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Salesforce
  • Spring Boot
  • Spring Framework
  • Spring MVC
  • SQL
  • Struts
  • Struts2
  • Sublime Text
  • Tomcat
  • UML
  • Unity
  • VB.NET
  • Visual Basic
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • XML
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • ゲームプランニング
  • ゲーム開発
  • システム開発
  • スマホアプリ開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • バージョン管理システム
  • プログラミング全般
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 人間関係
  • 体調管理
  • 副業
  • 国際化
  • 文字コード
  • 日常生活
  • 未分類
  • 要件定義
  • 設計
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | Wordpress Thema | @