プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • マイクロソフト系技術
  • 【C#】「WCFサービス」や「サービス志向」について
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【C#】「WCFサービス」や「サービス志向」について

01.16

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

WCFとは?

「Windows Communication Foundation」の略で、サービス志向アプリケーションを作るための分散型の通信フレームワークです。

.NET Framework3.0(2006年)から導入されました。

サービス志向アプリケーションとは?

システム連携としてよく使われていた技術としては、2000年代はコンポーネント志向(JavaのEJB、CORBA等)でした。

しかし、2010年頃からはサービス志向アプリケーションが流行の先端になってきます。

その先駆けとなった技術としては、SOAPでした。

WCFは、SOAPをベースにしてマイクロソフト流にカスタマイズした技術になります。

WCFの構成要素

  • アドレス
  • バインディング
  • コントラクト
  • ビヘイビア

アドレス

URLによってサービスのアドレスを指定します。

バインディング

どのようなメッセージを送ったり、受け取るのかを定義します。

コントラクト

公開するサービス、利用しようとするサービス、交換するメッセージは何かを定義します。

ビヘイビア

サービスや、クライアントの動作を実行時に修正する役割。

C#でWCFプロジェクトを作成した場合

プロジェクトの種類

WCFサービスライブラリ

ホストが参照及び起動できるサービスのライブラリです。

WCFサービスアプリケーション

すでにセットアップされているウェブサイトホストが含まれています。IISでサービスを提供するならコチラでプロジェクトを作成する。

ファイルの種類

インターフェイス(IService.cs)

インターフェイスを定義したクラス、サービスの骨格の部分を定義している。

サービスクラス(Service.svc.cs)

インターフェイスを継承したクラスで、サービスの実体をここに実装していく。

Service.svc

クライアントがサービスにアクセスする入り口となる。URLにアクセスすればサービスにアクセスができる。

Web.config

WCFの基本となる、アドレス、バインディング、コントラクトの情報が記載されている。

付与される属性一覧

属性名 説明
ServiceContract このインターフェイスが、WCFサービスを提供することを示す。
OperationContract サービスに含まれるメソッドを示す。
スポンサーリンク
  • 2019 01.16
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • マイクロソフト系技術
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2018 06.01

    【PowerShell】権限(実行ポリシー)の設定をする。

  2. 2018 05.31

    【PowerShell】基礎的なこと(コマンドプロンプトやVBSとの違い等、バージョンなど)

  3. 2019 01.09

    【VB.NET/C#】「イベント」について

  4. 2018 06.01

    【PowerShell】デバッグをするには?(Windows PowerShell ISEの使用)

  5. 2019 06.29

    【VB.NET】DLLの作り方(Visual Studio 2017にて)

  6. 2019 01.14

    【Visual Studio】「スレッド」について

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【Visual Studio】「スレッド」について

【C言語】変数の型、文字列型について

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • WebRTC
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー