プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • マイクロソフト系技術
  • 【マイクロソフト】.NET Framework、マネージドコード、アンマネージドコード
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【マイクロソフト】.NET Framework、マネージドコード、アンマネージドコード

03.03

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

.NET Frameworkとは?

Microsoft .NETに対応したアプリを実行、開発するための環境のことです。

Windows10には標準でインストールされています。

.NET Frameworkの構成要素

  • 共通言語ランタイム(CLR:Common Language Runtime)
  • クラスライブラリ

共通言語ランタイム(CLR)

.NETの実行環境で、プログラム実行、セキュリティ管理、メモリ、スレッドの管理等を行います。

Visual Studioで作成された中間言語(MSIL)を機械語にコンパイルする役割もあります。

クラスライブラリ

.NETの機能を提供します。

例えば、下記のような機能があります。

  • ASP.NET(Webアプリ開発)
  • WPF(Windowsフォームアプリ開発)
  • ADO.NET(データベースアクセス)

名前空間(ネームスペース)について

クラスライブラリは非常に多岐にわたるため関連するクラスをまとめて名前空間という概念で管理しています。

名前空間 内容
System 基本クラス
System.Windows.Forms Windowsフォーム
System.Drawing GDI+ 基本グラフィックス
System.Web Webアプリ
System.Data DB操作
System.IO ファイルの属性、内容
System.Net ネットワーク操作
System.XML XML操作

名前空間の構文

基本的には、「プロジェクトデザイナー」にてよく使う名前空間はインポートされていますが、インポートされていない場合は、プログラムの先頭で下記のように記述します。

1
Imports 名前空間名

マネージドコード

Windows OS上で動作するプログラムは、「マネージドコード」と「アンマネージドコード」の二つに分かれます。

開発では長所短所がありますが、一般的には「アンマネージドコード」での開発は難易度が高いとされています。

特徴

  • .NET Framework上のみで動作するコードのことです。
  • メモリ管理を自動で行ってくれるガベージコレクタが.NET Frameworkの機能として存在する。

コードを作成する流れ

  1. コンパイルするとMSIL(Microsoft Intermediate Language)という中間コードに変換される。
  2. MSILは、JITコンパイラによってOS上で動作可能な実行可能コード(ネイティブコード)に変換されます。

また、ネイティブコードは、.NET Frameworkによって管理されて、CPU上で識別できます。

アンマネージドコード

特徴

.NET Frameworkに依存せずに直接Windows OS上で動作するコードのことです。

.NET Frameworkが登場したのは2002年ですが、その前まではWindiws APIとか、MFCを利用してこちらの方式でWindowsプログラミングを行うのが当たり前になっていました。

厳密なメモリ管理が必要になる。

メモリ管理を誤るとメモリリークが発生してしまいます。

コードを作成する流れ

  1. コンパイラによって、Windows OS上で動作可能なネイティブコードに変換されます。

アンマネージドコードは、.NET Framework上では管理対象となりません。

スポンサーリンク
  • 2019 03.03
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • マイクロソフト系技術
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2019 01.09

    【VB.NET】「デリゲート」について

  2. 2019 06.16

    【C#】データセット(DataSet)の基本

  3. 2019 01.09

    【VB.NET/C#】「イベント」について

  4. 2018 06.01

    【PowerShell】デバッグをするには?(Windows PowerShell ISEの使用)

  5. 2018 06.01

    【PowerShell】基本的な概念(コマンドレット、使い方の調べ方)

  6. 2018 05.31

    【PowerShell】基礎的なこと(コマンドプロンプトやVBSとの違い等、バージョンなど)

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【C言語】メモリの基本、メモリを扱う関数

【C言語】「ヘッダーファイル」、「プリプロセッサ」や「…

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • WebRTC
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー