プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • Rspec
  • 【RSpec】高速化の手法(ParallelTestsなど)
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【RSpec】高速化の手法(ParallelTestsなど)

03.21

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

Rspecのテストを高速化する手法としてはいくつかあります。

  • Railsの起動を高速化する。
  • Railsを取り外す。
  • テストを並列化させる。
  • タグを使う。
  • モックやスタブを使用する。

Railsの起動を高速化する。

binstubというGemを使えばSpring経由でRailsを起動するのでテストの実行を高速化できます。

binstubとは?

アプリケーションの起動を早くすることができます。仕組み的にはSpringの恩恵を受けています。

インストール

1
2
3
group :development do
  gem 'spring-commands-rspec'
end

下記コマンドを実行します。

1
bundle

新しいbinstubを作成する。

下記コマンドを実行するとbinディレクトリにrspecというファイルが生成されます。

1
bundle exec spring binstub rspec

binstubを使ってRspecを起動する。

binstubの動作確認は下記のように行うことが可能です。

1
bin/rspec

ちゃんとbinstubがインストールされていれば下記のように表示されます。

デフォルトでは全てのスペックのテストが実行されてしまうのでスペックを絞ってテストを実行したい場合は下記のようにします。

1
bin/rspec スペックフォルダ(例:コントローラスペックに絞る場合:spec/controllers)

Railsを取り外す。

そもそもRails自体が重いので処理に時間がかかります。テストを実行するたびに毎回Railsが起動しているので遅くなります。そもそも、Rails自体を取り外して高速化するという手法も世の中には存在します。具体的な方法については別途ご紹介いたします。

Rails6デフォルトの並列テスト機能を使う。

Rails6から追加された機能のことで複数のプロセスを分岐させて実行することができテスト時間を短縮させることができます。

設定

デフォルトで有効になっています。

test/test_helper.rb

1
2
3
class ActiveSupport::TestCase
  parallelize(workers: :number_of_processors)
end

有効無効の切り替えは上記コードにて行います。「workers」に渡す値が2以上の場合は並列テストが有効になります。

:number_of_processors)

使用しているマシンのコア数が入ります。コア数を調べるには調べたいマシンで以下のコマンドを実行します。(開発などではdockerなどでシェルで入ってコマンドを実行するケースが多いと思います。)

1
nproc

仕組み

プロセス数分だけDBが作成されます。「app_test-0」、「app_test-1」のような名前のDBがいくつか生成されます。

テストデータの準備

seedを投入したい場合

以下のように記述します。

1
2
3
  parallelize_setup do |worker|
    load "#{Rails.root}/db/seeds.rb"
  end

テストを並列化させる。

RSpecを並列に実行したい場合は「ParallelTests」というGemを使います。

ParallelTestsの仕組み

  • テストスイートが複数のコアに分かれる。

タグを使う。

テストを実行する対象を絞ってテスト時間にかかる時間を減らします。

モックやスタブを使用する。

DBやネットワーク等の外部サービスとの連携にかかるコストを削減します。詳しくは下記の記事で解説しております。

【テスト】「モック」と「スタブ」について

 

スポンサーリンク
  • 2020 03.21
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • Rspec
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2020 03.20

    【Rspec】「リクエストスペック」について

  2. 2019 12.01

    【Rspec】RspecのインストールやRailsで使うための準備や実行方法

  3. 2020 03.20

    【Rspec】「サポートモジュール」での共通化、DRY原則

  4. 2019 12.01

    【Rspec】テストコードの処理の共通化(before、let、shared_examples)

  5. 2020 03.21

    【RSpec】「Shoulda Matchers」について

  6. 2019 12.01

    【Rspec】Capybaraの構文まとめ

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

ソフトウェアテストの基礎知識(モックとスタブ、テストピ…

【Ruby on Rails】Active Recor…

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー