Android Studioで、アプリを開いた際のフォルダ構成を解説していきます。
Androidプロジェクトの基本的なフォルダ構成
フォルダ階層 | 説明 |
---|---|
manifests | AndroidManifest.xmlが入っています。これは、アプリに必要の設定が記述されています。 |
java | 文字通りアプリを動かすためのJavaのプログラムが入っています。 |
├─パッケージ名 | 本番のJavaファイルです。 |
├─パッケージ名(androidTest) | AndroidアプリをテストするためのJavaファイルです。 |
└─パッケージ名(test) | AndroidアプリをテストするためのJavaファイルです。 |
res | 画面構成を定義したxmlファイルだったり、画像ファイル等を格納します。 |
├─drawable | 画像を格納 |
├─layout | 画面構成に関わるxmlファイルを格納する。 |
├─mipmap | アプリのアイコンを格納する。 |
└─values | アプリの固定値、画面のデザインを定義するxmlファイルが入っています。 |
アプリ開発でよく使うファイル
上記、色々ファイルがありますが、実際にAndroidアプリ開発でよく編集するファイルは下記になります。
ファイル | 説明 |
---|---|
Javaファイル(アクティビティ) | |
アプリのレイアウトを定義するファイルになります。 | |
固定値を埋め込むファイルになります。 |
Javaファイル(アクティビティ)
レイアウトファイルとは基本的にはセットになります。
アクティビティファイルの基本については、下記の記事で解説しています。
レイアウトファイル(xml)
Javaファイル(アクティビティ)とは基本的にはセットになります。
レイアウトファイルの編集の仕方は、下記の記事にて解説しています。
下記の記事でレイアウトファイルの構成要素についてまとめていますので、ご覧下さい。
strings.xml
- アプリで表示させる文字列は、アクティビティやレイアウトに直接埋め込むのではなく、ここに外出しして記述するようにします。
- また、多言語対応のアプリを作成する場合も簡単に行うことができます。
具体的なアプリで表示させる文字列の外出しの仕方としては、下記の記事で解説しております。
この記事へのコメントはありません。