プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • Android
  • 【Android】Android Studioでの画面レイアウトの作り方~その1:デザイン…
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【Android】Android Studioでの画面レイアウトの作り方~その1:デザインモードを覚えよう~

04.07

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

レイアウトの作り方を覚えていきましょう。まずレイアウトをするために使うAndroid Studioのツールの使い方を覚えましょう。

全体のレイアウト

まず、下記のレイアウトファイルを開きます。

すると下記のようなレイアウト構成の画面が表示されます。

各部位の解説

番号 名前 説明
1  Palette ビュー(画面部品)のリストを表示します。
2 Component Tree ビュー(画面部品)の階層構造を表示します。
3  Design/Text切り替え 「デザインモード」と「テキストモード」を切り替えます。(初期表示は、「デザインモード」)
4 ツールバー プレビュー表示の見え方を変更できるツールです。
5 デザインエディタ 作成中の実際のレイアウトです。
6 Attributes 現在選択中のビュー(画面部品)の属性を表示します。

デザインエディタについて

まず、ぱっと目に付くのが、下記の表示ではないでしょうか。

それぞれ、左側が「デザインビュー」、右側の青くなった画面が「ブループリントビュー」といいます。

項目 説明
デザインビュー アプリの実行結果とほぼ同様の画面で表示されます。
ブループリントビュー 各画面の枠線や、細かい位置のみが表示されています。レイアウトのずれがないか気にする場合は、こちらを見ます。

Palette、Component Treeについて

Palette

画面部品のパーツになります。これをデザインエディタをドラッグ&ドロップすることで、直感的に画面デザインを作ることができます。

Component Tree

アプリの画面部品の階層構造を見ることができます。

画面部品の種類については、下記の記事で解説していますので、ご覧下さい。

【Android】レイアウトファイル(res/layout/~.xml)の構成要素

ツールバーについて

次に、プレビューの見え方を変更することができる「ツールバー」についてみていきましょう。

それぞれ左から下記のようになっています。

ツール名 説明
デザイン/ブループリント デザインエディタでデザインを表示する方法を選べます。(ブループリントビューだけにしたりもできます。)
画面の向き 画面表示を縦、横それぞれ変更することができます。
端末タイプ、サイズ 現状、「Nexus4」が表示されていますが、色々端末を変更できます。
APIのバージョン APIレベルを選択できます。
アプリテーマ 「AppThema」と表示されている部分で、プレビューに表示するテーマを色々選択できます。
言語 もし、アプリを多言語対応していたらどの言語で表示するか選べます。

Attributeについて

例えば、「Hello World」と表示されている部分をクリックすると下記のようにAttributeが表示されます。現在は、「TextView」という画面部品が使われていて、その細かい属性等が表示されています。

デザイン、テキストモード切替について

上記で、左が「デザインモード」、右が「テキストモード」になります。

「テキストモード」を選択すると、直接レイアウトファイルのXMLをいじることができます。

スポンサーリンク
  • 2018 04.07
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • Android
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2018 04.08

    【Android】サンプル1~検索画面っぽいデザインを作る~(Android Studio3.1にて)

  2. 2018 04.04

    【Android】Androidプロジェクトのフォルダ構成(Android Studio3.1にて)

  3. 2018 04.04

    【Android】Hello Worldを試してみる。

  4. 2022 03.05

    【Android】「リリースノート」、「エミュレータ」、「アクティビティ」について

  5. 2018 04.05

    【Android】レイアウトファイル(res/layout/~.xml)の構成要素

  6. 2018 04.07

    【Android】Android Studioでの画面レイアウトの作り方~その2:レイアウト部品の使い方~、文言の出し方

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【Tomcat】Eclipseコンソールにログを出す方…

【Android】Android Studioでの画面…

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー