
下記の記事で、画面レイアウトを行うのに便利な「デザインモード」についてご紹介させて頂きました。
次は、基本となる「ビューグループ(レイアウト部品)」の使い方を覚えていきましょう。
事前準備
新規プロジェクトで、出てくる「Hello Worldアプリ」があることを前提に説明させていただきます。
まだ、新規プロジェクトを作成されていない方は、下記の記事を参考に「空のプロジェクト」を作成してください。
「空のプロジェクト」を作成したら「デザインモード」を開いて、「Component Tree」の中の「TextView」(Hello World!と表示されている部分)を消しておきます。
これで事前準備は完了です。
LinerLayout(horizontal)
まずは、「LinerLayOut(horizontal)です。このレイアウトを使うと、画面部品を横一列に並べて配置ができます。
現状、「Hello Worldアプリ」では、「ConstraintLayout」と表示されているので、「Convert view」をクリックします。
「LinearLayout」→「Apply」をクリックします。
「LinearLayout(horizontal)」と表示が変わりました。(デフォルトだと、Verticalではなく、horizontalとなるようです。)
後は、適当にButtnをドラック&ドロップすると、下記のようにボタンが横に水平に並べることができます。
LinerLayout(Vertical)
LinerLayout(Vertical)は、画面部品を縦一列に並べて配置ができます。
一旦「Linearlayout(horizontal)」を選択して、「LinearLayout」→「Convert orientation to vertical」を選択します。
LinearLayut(vertical)になっていることを確認できます。
下記のように、縦にボタンレイアウトができています。
TableLayout
「TableLayout」は、表形式で画面部品を配置できます。
「TableLayout」は、直接はレイアウトとして置けませんので、「LinearLayout(vertical)」の上にドラッグ&ドロップします。
Tablelayoutの中には、「TableRow」というレイアウト部品が出来ているので、その中に以下のように部品をドラッグ&ドロップすると、表形式で部品を並べることができます。
FrameLayout
FrameLayoutは、画面部品を重ねて配置ができるレイアウトです。
下記の例では、「Button」と「text」を重ねて配置しています。
ConstraintLayout
「ConstraintLayout」は、画面部品を相対的に配置することができるレイアウトです。
下記のように、部品のマージンの数値をいじることで、相対的な位置に自由に配置をすることができます。(Hello Worldアプリのデフォルトもこのレイアウトでしたよね。)
この記事へのコメントはありません。