プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • linux
  • 【Linux】ユーザーを作成、削除する。
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【Linux】ユーザーを作成、削除する。

05.26

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

Linuxにログインするためには、ユーザーを作成しておく必要があります。

ユーザーの作成コマンド

1
2
useradd ユーザー名
passwd ユーザー名

前提

root権限を持っている必要があるので、持っていない場合は、必ず「su -」でルートユーザーに昇格してから実行しましょう。

ためしに、「user1」というユーザーを作成してみます。

下記のコマンドを打ちます。(ユーザー名:user1)

1
useradd user1

次にパスワードを設定します。

1
passwd user1

上記コマンドを打つと下記のように対話的にパスワードを設定するメニューが現れますので、設定します。

2回入力すれば、OKです。

ホームディレクトリに「user1」というディレクトリが作成されています。

また、「/etc/passwd」というファイルには、先ほど追加したユーザー情報の行が新しく記載されています。

書かれている内容は、左から順番に上記のような意味になります。

ユーザーID

このIDでユーザーは管理されています。

rootが「0」になり、一般ユーザーに割り当てられるIDは、CentOSであれば、500以降(Ubuntuだと1000以降のようです。)になります。

グループID

グループIDもユーザーIDと同じように管理されています。基本的には、ユーザーIDと同じ値が入ります。

シェル

これは、ユーザーがログインした際に実行されるログインシェルであることを示します。

「/bin/bash」となっているので、ユーザーがログインする際に、bashが実行されることを示します。

パスワードが「x」になっている理由

「test」と設定したパスワードは「x」と表示されていますね。

その理由として、「/etc/passwd」は、権限的にどのユーザーでも閲覧することが出来るためです。

パスワード情報は管理者しか閲覧することができない「/etc/shadow」というファイルの中にあります。

また、「/etc/group」も見てみましょう。

上記のように、新しいグループも作成されています。

「adduserコマンド」について

CentOSの場合

adduserコマンドはuseraddコマンドのシンボリックリンクになっているので動作は同じです。

Ubuntu、FreeBSD等の場合

useraddの動作は同じですが、adduserは、対話形式でユーザーを作成することができるコマンドです。

OSのディストリビューションによって挙動が異なるので注意しましょう。

ユーザーの削除

下記のコマンドを実行します。

1
deluser -r ユーザー名

「/etc/passwd」、「/etc/shadow」、「/etc/group」から指定されたユーザーの行を削除します。

また、オプションの「r」を指定することで、ホームディレクトリも削除できます。

スポンサーリンク
  • 2018 05.26
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • linux
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2018 05.29

    【Linux】(初心者向け)ファイルの様々な検索方法

  2. 2018 05.27

    【Linux】「デバイスファイル」や「パーテーション」の基本、ファイルシステムの構築

  3. 2018 05.26

    【Linux】ドライブの「マウント」について

  4. 2020 06.09

    【サーバー技術】「ポート番号」、「lsofコマンド」について

  5. 2018 05.26

    【Linux】「オンラインマニュアル」を読むには?

  6. 2022 04.29

    【Mac】ディレクトリの空き容量調査メモ、その他Macの使い方など

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【Linux】基本的なディレクトリ構成

【Linux】一般ユーザーでsudoができない場合、w…

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー