プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • Webデザイン
  • 【コーディング】なぜ画像は2倍で書き出した方が良いのか。(デバイスピクセル)
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【コーディング】なぜ画像は2倍で書き出した方が良いのか。(デバイスピクセル)

12.08

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

画像の書き出し

2倍のサイズで書き出すと良いです。例えば、縦48px、横48pxの画像であれば、96px、96pxで書き出すという感じです。その理由はデバイスピクセルが関係してきます。

デバイスピクセル比(devicePixelRatio)

現在のディスプレイ機器におけるCSSピクセルの解像度と物理ピクセルの解像度の比を返す。

window.devicePixelRationを確認するとそのデバイスの比率を見ることができます。

パソコンの場合

2が採用されている。

iPhoneなどのスマホの場合

3倍になっています。

そもそもブラウザには二つのピクセルという概念がある。

ブラウザは以下二つの概念があります。

  • CSSピクセル
  • デバイスピクセル

CSSピクセル

Figma上でデザインやHTML/CSSでコーディングをしている時の基準はこちら。

デバイスピクセル

CSSピクセルとは必ずしも同じとは限らない。

例:デバイスピクセル比が2の場合

CSSピクセルの1px相当の大きさを端末で表現するためには4px必要になる。

コーディング時に起きていること

Figmaで等倍でエクスポートしてしまうと上記のように縮小が発生してしまう。(Figmaから画像ファイルにエクスポートする際に劣化することになる。)

export時に縮小して出力された画像をブラウザは拡大して表示してしまうので画質の劣化が発生するという流れになります。

とすると、スマホの場合はピクセルデバイス比が3倍なので3倍で書き出した方が良いのでは?と思われるかもしれませんが、スマホの場合は2倍で書き出しておけば縮小は発生しない。スマホの3倍はあくまで2倍をベースに細切れにしているロジックになっているからのようです。(拡大したら差が発生するくらいだが、あまりWeb開発においては画像を拡大することまで重視して実装はしないことが多い。3倍で出力するとデータ容量が飛躍的に増えてしまうので2倍でおkとしている。)

注意点

ただ、これはjpegやpngなどの画像フォーマットだけの話で、svgなどの伸縮しても画像が劣化しない画像に関しては当てはまることではないのでご認識ください。(Figma上でもsvgに関しては倍率などは選べないようになっている。)

スポンサーリンク
  • 2024 12.08
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • Webデザイン
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2022 02.06

    【HTML】「viewport」とは?

  2. 2022 02.06

    【HTML】「レイアウト」手法の種類(聖杯レイアウト、flex、grid)、モバイルファースト、レスポンシブ

  3. 2020 01.02

    【UX】「UX(ユーザー・エクスペリエンス)」、「UXプロセス」、「UXデザイン」とは?

  4. 2020 01.03

    【Adobe XD】XDとは?

  5. 2022 02.20

    【Webデザイン】「カード」、「フォーム」、「タブ」、「ハンバーガーメニュー」について

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【コーディング】解像度、8の倍数理論、Figmaとの相…

bitwarden(ビットウォーデン)の基礎

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー