-
設計:サービス間通信 マイクロサービスならサービス間の通信の手法を考える必要性が発生する。 数の分類 1:1 1:多 待ち受け方の分類 同期通信 非同期通信 マッピング表 1…
-
07.09
【マイクロサービス】概要(移行方法なども)
マイクロサービス 巨大なシステムを見直すために考案された考え方。 特徴 ビジネスロジックを機能単位で分割します。 機能ごとにサーバーを分けます。 機能ごとが疎結合になっているので機能ごとにリリースが可能です。 …
-
06.16
【Cypress】コマンド一覧
cy.intercept APIが実行されていることを担保できる。以下のように使うことでAPIの実行を同期的に待つことができます。 [crayon-651388b92c7de190736313/] cy.visit 対象のU…
-
06.04
【React】バージョン「18」について
開発時にstrictモードでは2回レンダリングが行われる。 React18のstrictモードの仕様になります。yarn startなどの開発モードでアプリケーションを起動した場合だけ適用されます。yarn buildでビルド時には…
-
インターフェース分離の原則(Interface Segregation Principle)とは? SOLID原則のIにあたるものです。 「クライアントに、クライアントが利用しないメソッドへの依存を強制してはならない」というインター…
-
ReactやNext.js(バージョン9.4から使えるようです。)には標準で環境変数機能が備わっています。 環境変数設定ファイル 変数の定義方法 環境変数の反映にはアプリの再起動が必要になります。なお、クライアントに送ら…
-
duコマンド ディスク使用量が多いディレクトリを調査できる。 特定のディレクトリの使用量を調べる [crayon-651388b92d63f073131418/] 以下のようにすれば、「Users」配下のディレクトリは全て調べること…
-
Nginxとの違い Apache Nginx 動作モデル MPM(Multi Processing Module) 要は複数動作モデル(prefork、worker、event) イベント駆動モデルのみ …
-
「object-fit」とは? 置換要素(imageやvideoなど)にコンテナの中身をどのように埋め込むか設定すること。わかりやすく言えば、「画像をトリミングする」イメージです。 以前は、positionプロパティなどを駆使して頑…
-
WebGLとは? ブラウザにある高度なCG表現をするため(GPUを使ってブラウザにレンダリングするため)のAPI。モダンなブラウザではほぼ十分に動きます。 なぜGPUを使うのか? CPUで高解像度画像や3Dモデルを処理するのは処理負荷…