プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  
  1. 09.27

    【React】setTimeoutのテスト

    [crayon-651394094251d578005825/] テストコード [crayon-651394094252f963914319/] waitFor setTimeoutの結果を待ちます。 int…

    • React
    • コメントを書く
  2. 09.26

    【React】viteでjestを導入する方法

    昨今はtypescriptを使うのが当たり前ですのでtsに対応したjestを導入 [crayon-65139409433f8626716556/] 追加パッケージ npm i -D jest-environment-js…

    • React
    • コメントを書く
  3. 09.16

    【Web技術】画像の遅延読み込み(lazyload)について

    昨今、回線の性能がよくなっているにせよ自分が今視覚で見ている部分から読み込んだ方が効率的という発想。いきなり画面に見えないフッターコンテンツから表示させても無駄。 wordPressにもそういうプラグインがあります。 仕組み …

    • Web技術
    • コメントを書く
  4. 09.16

    【Web技術】Cache-Control調査

    静的コンテンツへの指定例 サイトA 36日半の指定 [crayon-6513940943fab189423167/] must-revalidate キャッシュは期限が切れたからといって必ず再取得が行われるわ…

    • Web技術
    • コメントを書く
  5. 09.16

    【Next.js】デプロイ先検討

    Saas Vercel ISRや、Image Optimization、CDNでの静的ファイルキャッシュといった機能を設定なしで使うことができるのでNext.js動かすならこれを使った方が楽。 というか、Next.jsの…

    • Next.js
    • コメントを書く
  6. 09.16

    【Web技術】キャッシュに関わるHTTPヘッダーについて

    強いキャッシュ 基本的にクリアができないキャッシュになるので、HTML、CSS、JS、画像などの静的リソースに適用するのが一般的です。 Expiresヘッダー リソースのキャッシュをブラウザに指示ができる。絶対日時。この…

    • Web技術
    • コメントを書く
  7. 09.14

    【Web技術】CDNについて

    「Content Delivery Netowork」の略でコンテンツをより早く効率的に配信するために構築されたネットワークのことを指しています。 用途 全世界のユーザーに高速に安定した配信したい場合に活用できる。 特徴…

    • Web技術
    • コメントを書く
  8. 09.13

    【Web技術】配信のための画像の知識

    webP 次世代画像フォーマット。2020年後半以降のブラウザしか対応していないが今後はできるだけサイト内の画像はこれに置き換えるのは望ましい。全ての画像を置き換えるのはブラウザの対応状況からしてまだ厳しい。 AVIF …

    • Web技術
    • コメントを書く
  9. 09.11

    【Web技術】高速配信の戦略

    0.前提を押さえる 転送量を抑えることを意識すること AWSをはじめとするクラウドサービスでは転送量ベースの課金を採用しているものが多い。無計画に配信していると馬鹿にならない金額になる。 1.クライアント側の対策 …

    • Web技術
    • コメントを書く
  10. 09.11

    【Web技術】キャッシュ戦略

    ブラウザキャッシュ サイトの閲覧中や再訪問時に自身のPCに保存されたキャッシュを使えます。インターネット越しにコンテンツをダウンロードする時間がなくなりサイト閲覧が早くなります。 ただ、閲覧者が少ないうちはこれだけで良いのです…

    • Web技術
    • コメントを書く
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • …
  • 94
  • »
RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • WebRTC
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー