プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  
  1. 11.14

    【Figma】使ってみる。

    Figmaとは? 会員登録をすれば誰でも無料で使えるデザインツールです。PhotoshopやXDなどのAdobe製品に取って代わるツールとして最近出てきている。デザインカンプを作るツール。 ブラウザ上でも使えるし、専用のアプリ…

    • Figma
    • コメントを書く
  2. 02.17

    【Next.js】Server Actionsについて

    Server Actionsとは? Next.js13.4から導入された機能で、14.0から安定版になりました。 従来までであればformのsubmitは基本的にブラウザ上で実行されるアクションになっていました。これを使うとs…

    • Next.js
    • コメントを書く
  3. 11.02

    【AWS】cloudfrontのLambda@Edgeについて

    Lambda@Edgeとは? AWS LambdaをCloudFrntのイベントを契機にエッジロケーションでNode.jsのソースを実行させることができます。 特徴 AWS Lambdaを動かすのでLambdaの以下のよ…

    • AWS
    • 5件のコメント
  4. 10.10

    【Laravel】Windowsの環境構築

    事前にDockerをインストールして起動しておく必要があります。 WSLのインストール このコマンドはPowershellで実行する必要があります。 [crayon-687c12b06ff97339812535/] …

    • Laravel
    • コメントを書く
  5. 10.09

    【AWS】App Runnnerについて

    App Runnerとは? フルマネージド型のコンテナアプリケーションサービスです。 インフラやコンテナの経験がなくてもコンテナ化されたWebアプリケーションやAPIサービスを構築、デプロイ、実行することが可能です。 特…

    • AWS
    • コメントを書く
  6. 10.06

    【VSCode】devContainer

    devContainerとは? VSCodeを使ってリモート環境に接続して開発を行うプラグインです。SSH/Container(Docker)/WSLに対応しています。その中でdevContainerはDockerコンテナに接続する…

    • プログラミング全般
    • コメントを書く
  7. 10.02

    【PHP】デバッグ方法まとめ

    画面に出力する手法 ブラウザに直接表示されますが一応古典的なデバッグ手法としては存在します。ただ、これらの手法だとブラウザに表示されてしまうので、画面レイアウトも崩れてしまうというデメリットもあります。 echo、print …

    • PHP
    • コメントを書く
  8. 10.02

    【FuelPHP】概要

    「ヒューエルPHP」と読みます。 特徴 オートローダーという仕組みで必要な機能のみを読み込むためメモリを節約し高速に動くアプリケーションを作れる。 CakePHPに比べて機能がシンプルな分ルールに縛られずに開発ができる…

    • PHP
    • コメントを書く
  9. 10.01

    CloudFrontのキャッシュ設定、キャッシュポリシー、オリジンリクエストポリシー

    cloudFrontのビヘイビアの設定で「キャッシュポリシー」と「オリジンリクエストポリシー」という設定項目が出てきています。(何年か前のcloudFrontではなかった設定です。) イメージ 設定イメージとしては以下…

    • AWS
    • コメントを書く
  10. 09.28

    StoryBookのビジュアルリグレッションテスト

    アプリケーションの変更前後で画面のスクリーンショットを取得し、画像の差分比較を行うことで意図せぬ変更が生じていないかを検証するテスト。 アプリケーションのロジックや振る舞いのテストではなく、デザインに関するテストになります。 …

    • JavaScript
    • コメントを書く
  • «
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • …
  • 94
  • »
RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー