プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • Next.js
  • 【Next.js】デプロイ先検討
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【Next.js】デプロイ先検討

09.16

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

Saas

Vercel

ISRや、Image Optimization、CDNでの静的ファイルキャッシュといった機能を設定なしで使うことができるのでNext.js動かすならこれを使った方が楽。

というか、Next.jsのISRはVercel以外のサーバーではかなり難易度が高いらしいので使いたいならほぼVercelになる。(Vercel以外では一部CDNで対応しているSSR+stale-while-revalidateを使えばよい。ただこの場合はNext.jsじゃなくてもRailsでもLaravelでもできる。また、SGはprefetchするのでSSRより早いというメリットがある。)

キャッシュ機能

静的コンテンツは自動でキャッシュされる。(デプロイをまたいでキャッシュされます。)Edge Function(VercelのJS実行機能)などの動的コンテンツをキャッシュしたい場合はCache-Controlレスポンスヘッダーを指定する必要がある。

静的コンテンツのキャッシュに関しては、Vercel Edge Networkにて31日間保存されます。

サイトにパスワード

月150ドル程度かかる。

プラン

プラン料金BandWidthnext/Image
最適化画像枚数
Hobby0円月1000枚
Pro月20ドル月1TBまで月3000枚
Enterprise要相談(月数千
ドル程度は考えておく。)
ちなみに、最適化の画像が重複していたら同じ枚数にカウントされるのでその辺は良心的。

仕組み

AWSのLambdaを使っている。Next.jsのSSRやISRの処理もLambda上で実行される。(なのでLambda上の制限を受けることになる。)

受ける制限
  • リクエスト・レスポンスのbodyが5MBを超えると413エラーを返す。(概ね画像など容量の大きめの内容を処理した場合に影響する。)

耐障害性

AWSのLambda、Vercelのいずれかに障害が発生すると落ちてしまいます。Lambdaに依存しているので障害発生リスクは他のSaaSに比べたら少し高いです。

Serverless Framework

AWSのサーバーレス環境のフレームワーク。うまみとしてはAWSからインフラを分離せず、ISRが使える。

Next.jsを使うには?

Serverless Nextjs Pluginというものがある。Next.js8から導入されたサーバーレスモードをお手軽にデプロイすることができます。

serverless-next.js

これはISRをサポートしている。

ECS on Fargate

他のデプロイ先に比べるとコンテナベースなのでDockerfileを別途作る必要がある。(npm buildしてstartするような物を作る。)

わざわざローカルをdocker-composeとかでコンテナ化まではする必要はないかとは思う。

これも、ISRは使えない。(仮にECSのスケーリングが動いた際に、キャッシュが分散したり、バージョニングを適切にしないと_next以下のアセットを別サーバーに取りに行ってしまってエラーになる場合がある。)

ECS on Fargateを使うにしてもISR的なことがしたい場合はSSR + CDNになる。

Google Cloud

それなりに通信料が多くても月数百ドル程度に抑えることも可能。Vercelよりは安い。

ただし、Vercelに比べてデプロイは2倍ほど遅くなるらしいです。

負荷分散について

ELBでロードバランシングする構成にする。プロキシ(Nginx)を冗長構成にする。環境自体は冗長にはしないって作りが一般的。

スポンサーリンク
  • 2023 09.16
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • Next.js
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2021 05.08

    【Next.js】基本、バージョン、導入方法、Vercelとは?

  2. 2022 10.08

    【Next.js】「Hasura」と「Apollo Client」の連携

  3. 2021 05.09

    【Next.js】「getStaticProps」、「Dynamic routes」について

  4. 2022 01.17

    【Next.js】ディレクトリ構成、「.next」ディレクトリ、「_app.tsx」と「_document.tsx」、APIルート機能など

  5. 2022 01.20

    【Next.js】「エラーハンドリング」

  6. 2021 05.16

    【Next.js】Next.jsの基本コンポーネント、ページ遷移、ページのテスト

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【Web技術】キャッシュに関わるHTTPヘッダーについ…

【Web技術】Cache-Control調査

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • WebRTC
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー