プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • Next.js
  • 【Next.js】「ISR(Incremental Static Regeneration…
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【Next.js】「ISR(Incremental Static Regeneration)」について

05.08

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

ISR(Incremental Static Regeneration)とは?

ユーザーアクセスを起点として動的に静的コンテンツを更新してくれます。

「Stale while revalidation」と言うコンセプトがベースになっています。Staleは「古い」と言う意味になります。

ISRの仕組み

動的なコンテンツを含むページも静的なページとしてCDNキャッシュすることが可能になります。リクエスト時にページのキャッシュを作成して次のアクセスでキャッシュされた古いデータを返します。

注意点

キャッシュしたHTMLをファイルシステムに書き込む仕様になっています。なので、Lambdaはファイルシステムの書き込みへは未対応ですし、Frgateはキャッシュが分散してしまいCDNにキャッシュを乗せるのが難しいのでこの機能を楽に使おうと思ったらデプロイ先はVercel一択になります。

ISRの前提

ある程度ユーザーからアクセスがあるサイトであることが前提条件になっています。なぜならサイトデータの更新がユーザーアクセスが起点となっているので、アクセスがなさすぎると古すぎるデータが表示される可能性がある(例えば、1年ぶりのアクセスなら1年前の情報。(最初の1回のアクセスは必ず古い情報が表示されて更新されないため。)普通はそんな古い情報は見せたくないと思います。)ためです。それなりのアクセスがあることがISR導入の前提となっています。

revalidate

Next.jsにおけるHTML再生成のインターバルの時間です。例えば、5秒などと設定した場合は5秒ごとにHTMLが再生成されることになります。

例えば、ユーザーAがサイトにアクセスした際に、DBが新しい情報になっていた場合は再生成が行われますが、5秒の間はいろんなユーザーから何度アクセスがあろうが再生成が行われません。そうすることによってサーバー負荷を低減させることができます。

実装方法

実装は非常に簡単です。そんなに覚えることもないです。

getStaticPropsの戻り値の第二引数にrevalidateでインターバルの時間を指定します。

1
2
3
4
5
6
7
8
export async function getStaticProps() {
  const staticfilterdTasks = await getAllTasksData();
 
  return {
    props: { staticfilterdTasks },
    revalidate: 3,
  };
}

getStaticProps

これ単体だと長期間キャッシュされる静的ページを出力するという意味になります。(SSG)

revalidateを組み合わせることでその静的ページをキャッシュするという挙動になります。

スポンサーリンク
  • 2021 05.08
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • Next.js
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2024 02.17

    【Next.js】Server Actionsについて

  2. 2021 08.13

    【Next.js】「CSR」、「SSR」、「SSG」の違い

  3. 2021 05.09

    【Next.js】「getStaticProps」、「Dynamic routes」について

  4. 2023 09.16

    【Next.js】デプロイ先検討

  5. 2022 01.20

    【Next.js】「エラーハンドリング」

  6. 2022 05.12

    【React、Next.js】「環境変数」の組み込み方について

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【JavaScript】丸め誤差について

【Next.js】基本、バージョン、導入方法、Verc…

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー