プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • Next.js
  • 【Next.js】「CSR(UseSWR)」について
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【Next.js】「CSR(UseSWR)」について

05.16

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は1分で読めます

useSWRとは?

「クライアントサイドレンダリング」の技術です。なので、もしブラウザでJavaScriptを無効化していたら動かなくなります。(なお、SSGやSSRやISRなどはサーバーサイドで動作するのでブラウザのJavaScriptが無効化されていても問題なく動作します)

「静的なページでSEO対策をしつつ、さらにリアルタイムにデータを取得する」と言うことを実現できます。

非同期なので少しラグがあった上で実行されます。公式ページではgetStaticPropsと組み合わせて使うことが推奨されています。

構文

1
useSWR('クライアントサイドからフェッチしたいURL','読み込む値(jsonなど)',初期値(initialData))

引数

引数内容説明
第一引数クライアントサイドからフェッチしたいURL
第二引数読み込む値(jsonなど)フェッチする値です。
第三引数初期値(initialData)ビルド時に生成した値(プリレンダーされた値)です。

getStaticPropsなどで生成します。

戻り値

値説明
dataフェッチしたいURLから受け取ったデータ
mutateコンポーネント内の様々な箇所で使用することでキャッシュを更新してくれる関数

使い方

1
2
3
4
5
6
7
8
9
import useSWR from 'swr';
 
  const { data: 変数, mutate } = useSWR(url, json, {
    initialData: 初期値,
  });
 
useEffect(() => {
    mutate();
  }, []);

基本的にはuseEffectなどでmutateを呼び出して最新データで更新されるようにします。ページをロードした際にまずは初期値で値が表示されて、その後非同期でラグがあった後にフェッチしたデータで値を更新します。

初期値(initialData)はアプリのビルド時に取得した値(プリレンダーされた値)が使われます。(getStaticPropsなどで生成します。)

初期表示時と読み込んだデータに差が出過ぎたら。

初期表示したデータ(ビルド時のデータ)と、useSWRで読み込んだデータに解離が発生してきてしまいます。なので、それを防ぐためにISRを使って、ユーザーがサイトに訪れた際に再ビルドするようにします。

【Next.js】「ISR(Incremental Static Regeneration)」について

スポンサーリンク
  • 2021 05.16
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • Next.js
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2023 08.30

    【フロントエンド】2023年9月現在の技術選定

  2. 2023 09.16

    【Next.js】デプロイ先検討

  3. 2022 01.16

    【Next.js】各種コマンドについて

  4. 2022 05.12

    【React、Next.js】「環境変数」の組み込み方について

  5. 2021 05.09

    【Next.js】「getStaticProps」、「Dynamic routes」について

  6. 2021 05.08

    【Next.js】「ISR(Incremental Static Regeneration)」について

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【Next.js】Next.jsの基本コンポーネント、…

【TypeScript】「as」、「any」、「?」、…

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • WebRTC
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー