プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  
  1. 03.06

    【React】「CSSの選択肢」(Pure CSS、CSS Modules、CSS in JSなど)

    ReactのCSS記述方法は戦国時代らしい。しっかり学習しておく必要がある。 Pure CSS 通常のCSSです。create-react-appした時にデフォルトで適用されているCSSでもあります。 メリット 「通常のCSS」なの…

    • React
    • コメントを書く
  2. 03.06

    【Sass】sourcemap(ソースマップ)について

    ブラウザの開発者ツールで表示されるソースコードはあくまでSassなどの出力結果になります。なので、出力結果がsassのソースのどの行に対応しているのかはわかりません。これでは開発時に不便ですので、「sourcemap(ソースマップ)」という…

    • Sass
    • コメントを書く
  3. 03.05

    【Android】「リリースノート」、「エミュレータ」、「アクティビティ」について

    リリースノート 2018年3月31日現在では、8.0まで出ています。スマホアプリ全盛期は、4.0位のイメージがありましたが、年に1ずつくらいでメジャーバージョンアップを繰り返しているようです。 「APIレベル」というのは、聞きなれな…

    • Android
    • コメントを書く
  4. 02.27

    【Sass】フレームワークについて

    Sassフレームワークとは? レイアウトやパーツなどCSSでよく使われるパーツをまとめたものになります。Sassのmixin集です。 種類 機能拡張系フレームワーク Bourbon Sassのミックスイン集、CSSフレームワークの…

    • Sass
    • コメントを書く
  5. 02.26

    【Sass】「mixin」、「継承」、「関数(ユーザー定義関数)」、「@at-root」について

    mixinの基本的な使い方 変換前 [crayon-688ba52697fa1477754952/] 変換後 [crayon-688ba52697fa8249380421/] 命名規則 半角数字から始まる名前はつけられま…

    • Sass
    • コメントを書く
  6. 02.26

    【Sass】「ファイル分割」、「パーシャル」、「インポート法」

    実装例 結合前 ファイル1 [crayon-688ba526987cc000920767/] ファイル2 [crayon-688ba526987d3458027549/] 結合後 以下のようなファイルが生成されます。 [cr…

    • Sass
    • コメントを書く
  7. 02.26

    【Sass】「変数」、「演算」、「条件分岐」、「繰り返し処理」

    用途 同じカラーコードをまとめておく。 デザイナーのケアレスミスなどで色コードを微妙に変えたいなどと言った場合にもすぐ対応できます。一括置換よりは楽です。 変数名のルール 変数名として使える記号は以下の三種類だけです。それ以外の記号…

    • Sass
    • コメントを書く
  8. 02.26

    【Sass】「隣接セレクタ」、「間接セレクタ」、「直下セレクタ」、「疑似要素」、「ネスト」

    隣接セレクタ [crayon-688ba526991ce439056780/] +記号を使って隣にあるセレクタを指定できます。 [crayon-688ba526991d5024597712/] Sass [crayon-688ba…

    • Sass
    • コメントを書く
  9. 02.23

    【Sass】Gulpについて

    Sassのビルドツールには様々な種類があります。おそらく多くの現場で使われているのはタスクランナーの「Gulp」でしょう。GulpはSassだけじゃなく、TypeScript、CofeeScriptなどのトランスパイル、構文チェックにも対応…

    • Sass
    • コメントを書く
  10. 02.23

    【TailwindCSS】「アスペクト比」を設定するクラス(アスペクト比に関する基礎など)

    TailwindCSSのバージョン3からですが、アスペクト比を設定できるクラスが登場しました。 aspect-ratio アスペクト比を設定することができるクラス群になります。 aspect-auto 自動調整です。 aspect…

    • CSS
    • コメントを書く
  • «
  • 1
  • …
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • …
  • 94
  • »
RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー