プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • Sass
  • 【Sass】Gulpについて
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【Sass】Gulpについて

02.23

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

Sassのビルドツールには様々な種類があります。おそらく多くの現場で使われているのはタスクランナーの「Gulp」でしょう。GulpはSassだけじゃなく、TypeScript、CofeeScriptなどのトランスパイル、構文チェックにも対応しています。

CUIツール

  • Ruby Sass
  • Grunt
  • Gulp

GUIツール

Dreamweaverは2017 CCからSassをビルド機能が搭載されました。

  • Dreamweaver
  • Prepros
  • Koala

インストール

1
npm i -D gulp gulp-sass sass

ビルドファイル(gulpfile.js)を用意

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
'use strict'
 
// gulpのライブラリを読み込む
var { src, watch, dest, series } = require('gulp');
// gulp-sassのライブラリを読み込む
var sass = require('gulp-sass')(require('sass'));
 
const sassBuild = (done) => {
  // ビルド実行対象のフォルダ
  src('./_src/sass/**/*.scss')
    .pipe(sass({outputStyle: 'expanded'})) // オプション
    .pipe(dest('./css')); // 出力先
  done();
};
 
// ファイルを監視して変化があったら再ビルドする設定
const watchScss = () => {
  watch('./_src/sass/**/*.scss', sassBuild);
};
 
// seriesにて「sassBuild」と「watchScss」を順番に実行する。
exports.default = series(sassBuild, watchScss);
exports.build = sassBuild;

オプション

種類 説明
nested デフォルト、CSS出力した時にネストされます。
expanded 一般的なCSSのフォーマットで出力されます。
compact スタイルごとに1行でまとめて出力されます。
compressed インデントや改行が全てなくなって1行に圧縮されて出力されます。一番ファイルサイズが小さくなるのでリリース時はこのファイル形式で出力するのが望ましいです。

ビルドの実行

1度だけビルドを行います。

1
gulp build

監視して変更の都度再ビルドを行います。

1
gulp

プラグイン

gulp-notify

gulpタスクの終了時やタスクでエラーが発生した場合にデスクトップにエラーを通知してくれます。通常ターミナルなどはデスクトップの裏側に配置することも多いのでこれを使うとエラーに早く気づけて便利です。

gulp-plumber(プラマー)

gulpタスクでエラーが発生した場合にタスクが強制終了されることを防止するためのプラグインです。これがないとエラーが出るたびにいちいちgulpタスクを再起動しなければならなくなってしまいます。

browserSync

ローカルサーバーを立ち上げ、ローカルファイルに変更があったらブラウザを自動的に更新してくれます。

gulp-sass-lint

Sassのリンター。gulpfileのビルド処理の中にリンターの記述をできたりします。

.scss-lint.yml

リンターの設定ファイルです。実際に導入する際は必要なものを追加したり削除したりしてカスタマイズして使ってみると良いでしょう。以下のような感じで記述します。

1
2
3
4
5
    .pipe(sassLint({
      configFile: '.scss-lint.yml'
    }))
    .pipe(sassLint.format())
    .pipe(sassLint.failOnError())

スポンサーリンク
  • 2022 02.23
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • Sass
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2022 02.26

    【Sass】「mixin」、「継承」、「関数(ユーザー定義関数)」、「@at-root」について

  2. 2022 02.26

    【Sass】「ファイル分割」、「パーシャル」、「インポート法」

  3. 2022 02.26

    【Sass】「隣接セレクタ」、「間接セレクタ」、「直下セレクタ」、「疑似要素」、「ネスト」

  4. 2022 03.06

    【Sass】sourcemap(ソースマップ)について

  5. 2022 02.27

    【Sass】フレームワークについて

  6. 2022 02.26

    【Sass】「変数」、「演算」、「条件分岐」、「繰り返し処理」

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【TailwindCSS】「アスペクト比」を設定するク…

【Sass】「隣接セレクタ」、「間接セレクタ」、「直下…

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー