プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • Sass
  • 【Sass】「ファイル分割」、「パーシャル」、「インポート法」
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【Sass】「ファイル分割」、「パーシャル」、「インポート法」

02.26

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

実装例

結合前

ファイル1

1
2
3
4
5
.style1 {
  padding: 10px;
}
 
@import "style2.scss";

ファイル2

1
2
3
.style2 {
  padding: 20px;
}

結合後

以下のようなファイルが生成されます。

1
2
3
4
5
6
7
.style1 {
  padding: 10px;
}
 
.style2 {
  padding: 20px;
}

パーシャル

結合後のソースが生成されたのであれば、結合前のソースの変換は不要になります。結合前のソースの変換がされないようにするためにはファイル名の先頭にアンダースコアをつけます。(Railsをやったことがある人であれば、Railsのパーシャルと同じですね。)

実際の使われ方

実務では、以下のようにインポートだけするsassを用意しておいてまとめて読み込んで使うのが一般的です。

1
2
@import "_style1.scss";
@import "_style2.scss";

また、以下のようにファイル名をカンマで区切って記述することも可能です。

1
@import "style1.scss","style2.scss";

ネストインポート

importをネストさせることも可能です。

変換前

1
2
3
.style1 {
  padding: 30px;
}

 

1
2
3
ul {
  @import "_style1.scss";
}

変換後

以下のように子要素として出力されます。

1
2
3
ul .style1 {
  padding: 30px;
}

「CSSのインポート」と「SaSSのインポートの違い」

CSSインポート

実装例

1
2
3
4
@import url;
@import url list-of-media-queries;
@import url supports( supports-query );
@import url supports( supports-query ) list-of-media-queries;

仕組み

  • ブラウザが解釈して外部ファイルを実際に読み込みます。
  • ファイル数が増えるので、リクエスト数が増えてしまいます。
  • SaSSではCSSの「@import」は使えません。(というかSass自体が使う必要がない設計になっています。)
  • import対象ファイルがない場合は読み込みエラーになる。

SaSSインポート

実装例

1
@import "_style1.scss","style2.scss";

仕組み

  • ビルド時に「@import」したファイルをまとめて一つのファイルにしてくれます。
  • ファイルを一つにまとめるのでリクエスト数は増えません。
  • なお、最近は「@import」は非推奨になってきているようです。
  • import対象ファイルがない場合は、ビルドエラーになる。
スポンサーリンク
  • 2022 02.26
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • Sass
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2022 03.06

    【Sass】sourcemap(ソースマップ)について

  2. 2022 02.26

    【Sass】「隣接セレクタ」、「間接セレクタ」、「直下セレクタ」、「疑似要素」、「ネスト」

  3. 2022 02.27

    【Sass】フレームワークについて

  4. 2022 02.26

    【Sass】「変数」、「演算」、「条件分岐」、「繰り返し処理」

  5. 2022 02.26

    【Sass】「mixin」、「継承」、「関数(ユーザー定義関数)」、「@at-root」について

  6. 2022 02.23

    【Sass】Gulpについて

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【Sass】「変数」、「演算」、「条件分岐」、「繰り返…

【Sass】「mixin」、「継承」、「関数(ユーザー…

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー