プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  
  1. 01.09

    【スクラム】「インクリメント」、「ゴール」、「ミッション」、「インセプションデッキ」

    インクリメントとは? スプリント単位で評価可能なもので、過去に作ったものと今回のスプリントで完成したプロダクトバックログ項目を合わせたものです。多くの場合は動作しているソフトウェアとして提供されて、スプリント終了時点で完成して正常動作して…

    • システム開発
    • コメントを書く
  2. 01.08

    【TypeScript】「オーバーロード」について

    オーバーロードとは? 「関数に対して複数の型を定義すること」です。他言語のように、引数の異なる同名のメソッドを複数実装することはできません。あくまで一つのみ関数を実装するものになります。 メリット 「パラメータの型によって返り値の型が…

    • TypeScript
    • コメントを書く
  3. 01.03

    【Wireshark】「キャプチャオプション」、「ARP」、「フィルタ」、「ファイアウォール」

    キャプチャオプション:入力タブ 設定項目 説明 インターフェース パケットキャプチャ端末が持っているインターフェース トラフィック 各インターフェースがやりとりしているトラフィック量 リ…

    • ネットワーク
    • 1件のコメント
  4. 01.01

    【ネットワーク】「パケット解析」、解析の流れ

    そもそもパケットとは? そのままデータを送付するとネットワークに負荷がかかる上で時間もかかるので大変。パケットという小さい単位に分割して送付します。 「情報(データ本体)」と「ヘッダ(制御情報)」の二つを組み合わせた塊。 ヘッダ …

    • ネットワーク
    • コメントを書く
  5. 01.01

    【ネットワーク】「SRTP」について

    そもそもRTPとは? SRTPを理解する前段としてRTPを理解しておきましょう。TCPではなくUDPの上で存在しているリアルタイム性を追求したデータ転送プロトコルです。 RTPパケットのデータ転送を補助する役割を果たしています。 …

    • ネットワーク
    • コメントを書く
  6. 12.30

    【マルチメディア】「ハウリング」と「エコー」について

    エコーとは? WEB会議におけるトラブルの中で最も多い現象です。発した言葉の一部が反射してその人に戻ってくる反響のことです。(やまびこに近いです。)相手の声も聞こえづらくなってしまいます。 原因 自分のスピーカーから流れた音声を相手の…

    • マルチメディア
    • コメントを書く
  7. 12.30

    【ネットワーク】「NATタイプ」とは?

    NATタイプとは? NAT変換する際のポート番号、逆変換の対象に関連するタイプ分けです。(動的NAT、静的NAT、NAPTなどとはまた別の分類です。)、家庭用のBBR(ブロードバンドルータ)では設定は変更できないようになっています。 N…

    • ネットワーク
    • 1件のコメント
  8. 12.29

    【セキュリティ】「暗号スイート」、「SSLハンドシェイク」について

    暗号スイートとは? SSL通信をする際に、サーバークライアントで利用可能な鍵交換の方法、サーバー認証方法、MACアルゴリズムをまとめたものです。サーバー、クライアント間で暗号スイートが一致しない場合はSSL/TLS通信は失敗します。 主…

    • セキュリティ
    • コメントを書く
  9. 12.28

    【セキュリティ】証明書の基本、サーバー証明書発行までの流れなど

    仕組み 証明書には階層構造があり、証明書の位置する階層によって呼び方が変わります。 ルート証明書 最も上位層に位置する証明書です。「私が言う事は信頼できる」と自ら主張することが許されている認証局(ルート認証局)が発行した証明書です。V…

    • セキュリティ
    • コメントを書く
  10. 12.28

    【セキュリティ】「メッセージ認証コード(MAC)」、「電子署名との違い」について

    メッセージ認証コード(MAC)とは? データの発行元の認証と、データの完全性について保証するためのデータです。(要は、メッセージが改竄されていないことを保証する技術です。) どちらもあらかじめ共有した秘密鍵を使ってMACを生成します…

    • セキュリティ
    • コメントを書く
  • «
  • 1
  • …
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • …
  • 94
  • »
RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー