プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  
  1. 12.28

    【インフラ】「Let’s Encrypt」について

    Let’s Encryptとは? 無料でSSL証明書を発行できるサービスで、2014年に設立した米国のISRGという非営利団体が運営しています。全てのWebサイトを暗号化することが目的で活動しています。 ルート証明書 新しい認証局なの…

    • インフラ
    • コメントを書く
  2. 12.27

    【Node.js】「cluster」モジュールについて

    Node.jsはマルチスレッドではなく、シングルスレッドのイベントループで処理しています。 サーバーのCPUのコア数が多ければの話ですが、Node0,8から導入されたclusterモジュールを使うことで別々のプロセスに割り振ることがで…

    • Node.js
    • コメントを書く
  3. 12.26

    【TypeScript】「ESlint」の初期設定コマンド

    コマンド [crayon-688cc5ce1d8f1905202890/] ESlintをどのように使いますか?(How would you like to use ESLint?) [crayon-688cc5ce1d8f87964…

    • TypeScript
    • コメントを書く
  4. 12.20

    【Web開発】「Socket.IO」の基本、実装方法、sticky-session

    WebSocketを扱うことができるNode.jsのライブラリです。 WebSocketを直接扱うのとの違い WebSocketを単体で扱っても実装は可能です。Socket.IOを使うメリットは以下です。 他の通信をサポートしている。…

    • Webサービス開発
    • コメントを書く
  5. 12.18

    【マルチメディア】「コーデック」と「動画形式」について

    コーデックとは? どういうプログラムを使って圧縮・変換(エンコード)や復元(デコード)をするか なぜ圧縮・変換(エンコード)が必要か? 動画は「動画データ」と「音声データ」からできていて容量が大きいので、サイズを小さくする必要がありま…

    • マルチメディア
    • コメントを書く
  6. 12.17

    【CSS】セレクタの優先度、保守性向上(BEM、OOCSS、SMACSS、FLOCSS、MCSS)

    セレクタの優先度 !important 基本的には避けたい。複雑なシステムの場合はこれを使いがちになってしまいます。 インライン記述(style属性) 外部のCSSファイルで一元管理されることが望ましい。 I…

    • CSS
    • コメントを書く
  7. 12.13

    【オブジェクト指向】「ガーベジコレクション」の仕組み

    オブジェクト指向のメモリ領域は以下に分類されます。 メソッドエリア(静的領域) 「静的」と呼ばれる理由としては、この領域に確保された情報はプログラムの実行時には変化しないため。 確保タイミング C言語やC++であれば、アプリケーショ…

    • オブジェクト指向
    • コメントを書く
  8. 12.12

    【オブジェクト指向】「クラス」のメリット

    クラスとは? クラスとは、関連性の強いサブルーチンとグローバル変数を1つにまとめて粒度の大きいソフトウェア部品を作ること。従来はバラバラだったサブルーチンとグローバル変数をまとめることができる。 クラスのメリット 管理対象の数を減らせ…

    • オブジェクト指向
    • コメントを書く
  9. 12.12

    【プログラミング全般】プログラミングの歴史

    機械語の時代(1940年代) 以下のような16進数の機械語をそのままコンピュータに読み込ませて実行させている時代です。 [crayon-688cc5ce1e7ef390625800/] もちろんですが、スーパープログラマーしか実装はで…

    • プログラミング全般
    • コメントを書く
  10. 12.11

    【プログラミング全般】「ステートレス」と「ステートフル」の違い

    主にWebの分野で出てくる言葉ですが、「ステートレス」と「ステートフル」と言う単語があります。どちらか一方が優れた概念というわけではなくどちらの長所短所を覚えておいて使い分けをすることが求められます。 ちなみに、昨今のマイクロサービス化の…

    • プログラミング全般
    • 5件のコメント
  • «
  • 1
  • …
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • …
  • 94
  • »
RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー