プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  
  1. 12.02

    【インフラ】CI/CDツールまとめ

    CI/CDにはいろんな工程があります。 イメージ図 コードリポジトリ ソースコードを管理します。 Git GitHub CIツール コードに変更があると、ビルド、テストを実行するため各種ツールにコードを連携…

    • インフラ
    • コメントを書く
  2. 12.01

    【インフラ】「デプロイ」について

    デプロイ構成の種類 下に行けば行くほどリリース周りの調整ごとがへりリリースまでの時間短縮になります。 方法 説明 アーティファクト配置 ビルドした資材(アーティファクト)を物理マシンや仮想マシンへ直接配置します…

    • インフラ
    • コメントを書く
  3. 12.01

    【インフラ】構成管理・各種デプロイ自動化言語の違い、Infrastructure as Code(インフラのコード化)

    実行方式の違い インフラの自動化ツールでは「宣言モデル」が使われているものと「命令実行モデル」が使われているものに分かれます。 宣言モデルとは? インフラのあるべき状態をコードで表現する方式。Terraformが採用しています。 …

    • インフラ
    • コメントを書く
  4. 11.28

    【AWS】「Lambda」と「Fargate」の使い分け

    どちらもサーバーレスを謳うサービスなのですが使い分けはどうなのでしょうか。 実行環境 Lambda 使用できるランタイムは決まっている。デプロイ環境にも制約がある(というかデプロイするものではない)のでフロントエンドでNext.jsや…

    • AWS
    • コメントを書く
  5. 11.28

    【AWS】コンテナアーキテクチャパターン

    ECS on EC2 最も歴史が長いアーキテクチャパターン EC2上にECSのタスクを起動してタスク上でコンテナを稼働させる。 イメージ図 コスト サービスコスト EC2インスタンス(稼働時間)やEBSボリュームに対して…

    • AWS, 設計
    • コメントを書く
  6. 11.27

    【メール設計】「開封率」、「クリック率」、「IPレピュテーション」、「送信元IPアドレス」、「バウンスメール」

    開封率 配信したメールをユーザーが開いた割合のこと。 全体で平均すると大体20%程度になる。 PCと比べるとスマホは開封率が高くなる。 ユーザーの興味の直結する趣味系の内容は開封率が高くなる。 逆に、クーポ…

    • 設計
    • コメントを書く
  7. 11.23

    【メール設計】「SES」と「SendGrid」の比較

    コスト SES コストは基本こちらの方が安いが、自分でしなければならないこと(インフラ構築、設定)が増える。 送信は1000通ごとに 0.10USD(10000通 1USD(約130円)) 添付ファイル1GBにつき0.1…

    • 設計
    • コメントを書く
  8. 11.23

    【認証設計】「セッション」の保存先について

    ローカルストレージに保存する。 最近出てきたCognitoやAuth0などのトークン認証はこの方式がメインです。 「サーバーのメモリ」に保存する。 デフォルトの設定だとこれです。 メリット デフォルトなので、学習コストはな…

    • 設計
    • コメントを書く
  9. 11.23

    【Redis】データ型の種類と用途、ユースケース(キャッシュ)

    データ型の種類と用途 Redis Strings Redisの最も基本データ型です。最大512MBまで格納できます。バイナリも格納できるため画像なども格納できます。また、加算減算コマンドもあります。 Redis Lists 「Red…

    • データベース
    • コメントを書く
  10. 11.21

    【データ設計】ドキュメントDBの特徴、ユースケース

    特徴 JSONをデータモデルとして格納するデータベース キーや値で絞り込むことができる。 負荷が増えてきた場合は簡単にスケールアウトすることができるので性能の心配はない。 ドキュメントDBは、KVSの特徴に加えて…

    • NoSQL
    • コメントを書く
  • «
  • 1
  • …
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • …
  • 94
  • »
RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー