プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  
  1. 09.05

    【JavaScript】「シャローコピー」と「ディープコピー」とは

    JavaScriptのオブジェクトのメモリの仕組み JavaScriptはオブジェクトの変数をメモリに格納する場合は番地のみ格納する仕様になっています。なので、オブジェクトの中身をコピーしたい場合はシャローコピーやディープコピーなどの概念…

    • JavaScript
    • コメントを書く
  2. 09.03

    【関数型言語】「参照透過性」を破壊するものと対策

    基本的に関数型言語では参照透過性を保つことが求められます。 参照透過性とは? プログラムの構成要素が同じもの同士は等しいという性質のこと。(例えば、3 ===3であれば常にtrueになるので参照透過性が保たれていると言えるでしょう。) …

    • 関数型言語
    • コメントを書く
  3. 08.29

    【関数型言語】「計算モデル」の種類、カリー化

    機械が保持している計算モデルは3つのモデルがあります。 命令型モデル アランチューリングが考案した。JavaやCなどで採用される一般的なモデル、「計算」とは「命令を実行する」こと。 命令 計算機の状態を変更する処理のこと。例をあげれ…

    • 関数型言語
    • コメントを書く
  4. 08.29

    【プログラミング】「副作用」、フロントエンド開発でイミュータブルが要求される背景など

    副作用の例 実行するタイミングによって何の値が返ってくるかわからない処理が記述してある。 時刻を取得する処理 ファイル読み込み DB読み込み 環境変数の参照 グローバル変数参照 乱数生成 Ja…

    • プログラミング全般
    • コメントを書く
  5. 08.29

    【デザインパターン】「Observer」パターン、実装方法

    Observerパターンとは? 要は「通知が欲しいとき」のデザインパターンです。どこか1箇所のクラスで監視させておいて値が変わったら全ての依存するクラスに対して通知を行います。 「Observer:観察する側」と「Subject:観…

    • デザインパターン
    • コメントを書く
  6. 08.28

    【リファクタリング】「クラスのよくある命名」

    クラスの名前をつける際に、単に「Model」とかだとわからなくなるので、以下の命名を意識すると良い。(クラス名は「名詞」にする。) 業務アプリ層 Action 操作そのもの。(例:ClickAction) Controller M…

    • リファクタリング
    • コメントを書く
  7. 08.28

    【オブジェクト指向】「オープン・クローズドの原則」とは

    オープンクローズドの原則とは 「機能を拡張する」(オープン)と「修正を行わない」(クローズド)という一見矛盾するこの二つを同時に要求する内容のこと。 要は。。。 モジュールに新たな振る舞いを追加する際に既存コードを修正せずに新しいコー…

    • オブジェクト指向
    • コメントを書く
  8. 08.28

    【オブジェクト指向】「SOLIDの原則」の概要

    SOLID原則とは? 1990年代後半〜2000年代にロバートCマーチンによって提唱されたモジュール間の接続の概念。SOLIDはオブジェクト指向においてバリエーションを扱う上で守った方が良い概念を集めた原則(「S:単一責任の原則」だけはこ…

    • オブジェクト指向
    • コメントを書く
  9. 08.21

    【DDD】「ValueObject(バリューオブジェクト)」、作成判断など

    特徴 値として扱うクラス DB項目を扱う。 ただ、項目に対してビジネスロジックがない場合は基本データ型でも良い。 別インスタンスでも値が同じなら同じものと判断する。 普通のクラスと違って扱いはインスタンスというよりは値に着目する。…

    • DDD
    • コメントを書く
  10. 08.21

    【DDD】「Entity(エンティティ)」、結合エンティティ、バリューオブジェクト、仕様オブジェクトとの作成判断基準

    Entity(エンティティ) データベースのデータに対するビジネスロジックの置き場所として使うカスタムクラスです。 Entityの特徴 一意性のあるデータの一塊り あるインスタンスは他のインスタンスと重複しない。ユニーク。 SQL…

    • DDD
    • コメントを書く
  • «
  • 1
  • …
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • …
  • 94
  • »
RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー