プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  
  1. 04.29

    【React】状態管理の選択肢(「Hooks」、「Redux」、「React Query」)

    Hooks メリット Reactの標準機能なので導入が楽。 useReducerのReducer関数は純粋なJavaScriptのコードなので単体テストが楽 デメリット 全てのReducerを一つのSt…

    • React, Redux
    • コメントを書く
  2. 04.18

    【API】返すJSONデータの中身について

    エンベロープは必要か? エンベロープ(日本語でいえば封筒)とは以下のような形式のデータ以外の付加情報のことです。一見すると統一的なフォーマットに見えますが、結論から申しますと冗長なので必要ないです。 [crayon-688e07c893…

    • API
    • コメントを書く
  3. 04.18

    【セキュリティ】「OAuth」、「Open ID Connect」について

    OAuthとは? 現在のWeb APIにおいて非常に広く一般的に利用されている標準仕様です。基本的に広く第三者に公開されるAPIにおいて認可を行うために用いられます。 APIへのアクセスを認可(制御)して重要なデータへのアクセスを制…

    • セキュリティ
    • コメントを書く
  4. 04.18

    【API】設計手順

    1.機能一覧を書き出す。 例えば、以下のようなもの。 ユーザー登録 ユーザー一覧 ユーザー検索 2.APIとして必要なものを整理する。 例えば、「ユーザー一覧」と「ユーザー検索」のAPIは一つにまとめれるなど…

    • API
    • コメントを書く
  5. 04.18

    【API】Web APIの種類や歴史、WebHookについて

    Web APIの種類 公開されるAPI(Open API) AmazonやTwitterなど外部連携するためのAPI。アメリカでは普及していますが、日本ではAPIを公開するという風潮は本格化はしていません。 公開されない…

    • API
    • コメントを書く
  6. 03.21

    【Javascript】「html2canvas」、「jsPDF」について

    html2canvasとは? HTML の Element を画像に変換するライブラリです。実際にスクリーンショットを撮っているのではなく、ブラウザのレンダリングエンジンに近い挙動になる。 構文 [crayon-688e…

    • JavaScript
    • コメントを書く
  7. 03.14

    【TypeScript】「Exclude」、「Extract」、「NonNullable」について

    Excludeとは? TypeScript2.8から導入された部分集合を実現するUtility Typesになります。 型定義 [crayon-688e07c893f20789017978/] 第一引数のUnion型から第二引数に型…

    • TypeScript
    • コメントを書く
  8. 02.28

    【TypeScript】「Record」型について

    Record型とは? Mapped Typesを扱うUtility Typesの一つで、入れ子になっているオブジェクトの型定義をすっきり書くためのものです。TypeScript2.1で追加されました。 構文 [crayon-688e0…

    • TypeScript
    • コメントを書く
  9. 02.28

    【TypeScript】「keyof」や「Mapped types」、「typeof」について

    Mapped typesとは? あるオブジェクトのプロパティ 名を利用して新しい型を作り出す機能のことです。実現するためにはkeyofやin keyofなどの構文があります。 TypeScriptのType定義の保守性向上のために使…

    • TypeScript
    • コメントを書く
  10. 02.28

    【typescript】「Partial」、「Required」、「Readonly」について

    TypeScript2.1からUtility Types(便利な関数のような型のこと)という機能が提供されています。PartialやRequired、ReadOnlyはそのうちの一つです。 Partialとは? 下記のようにPartia…

    • TypeScript
    • コメントを書く
  • «
  • 1
  • …
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 32
  • 33
  • 34
  • 35
  • 36
  • …
  • 94
  • »
RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー