プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  
  1. 02.11

    【React】テスト手法概要、Next.jsへのcypressの導入方法など

    テストの種類 Unitテスト コンポーネント単位のテスト、親のコンポーネントが使われている場合は親コンポーネントをモック化して切り離してテストします。(擬似的な関数やpropsを受け取るようにします。) 使えるライブラリ 以下どちら…

    • React
    • コメントを書く
  2. 02.09

    【React】「material-ui」について

    material-uiとは? GoogleのMaterialデザインをベースに開発されたUIコンポーネントライブラリ、コンポーネントが色々用意されておりそれらを組み合わせるだけでも見栄えの良いものが作れる。 バージョン バ…

    • React
    • コメントを書く
  3. 02.08

    【Redux】「Store」について

    ストアの作成手順 まずは、「src/store.js」など適当な場所にReduxストアのファイルを作成します。 Reducerを呼び出す。 ReducerはStore内部に存在する概念ですが、storeとは別ファイルに作成することが一…

    • React, Redux
    • コメントを書く
  4. 02.08

    【Redux】「Reducer」、「Action」の実装方法

    Reducerとは? Storeに変化を加えるために必要なReduxの要素です。stateとactionの二つの引数を受け取ります。 Reducerの作成手順 1.reduxライブラリからcombineReducersをインポートする…

    • React, Redux
    • コメントを書く
  5. 02.08

    【Redux】Reduxの基本と動作の仕組み、3原則(単一情報源、イミュータブル、純粋関数)

    Reduxの概要 コンポーネントのサイズが大きくなった際や複数コンポーネント間で状態を管理や共有するために使用される2015年に公開された状態管理ライブラリです。 メリット 特定のコンポーネント配下にstateをおかないので、再レンダ…

    • React, Redux
    • コメントを書く
  6. 02.08

    【React】「React.memo」について

    React.memoとは? コンポーネントのレンダリング結果をメモ化するReactのAPI、React16.6から導入されました。あくまでpropsの変更に対して再レンダリングの判定が行われるだけでstateやuseContextで…

    • React
    • コメントを書く
  7. 02.07

    【Rails】「devise」のテストコードの書き方や用意すると良いテストケース

    前提 deviseをインストールしておきましょう。 userモデル(deviseの対象モデル)を作成しておくこと。 事前準備 rspec関連Gemのインストール Gemfile [crayon-688e822d1…

    • Rspec, Ruby on Rails
    • コメントを書く
  8. 02.06

    【Rails】「devise_for」と「devise_scope」について

    基本的にどちらもDeviseにおいてルーティングのカスタマイズをしたい場合に使うDevise独自のDSLになります。 devise_for devise_forの内部的にはdevise_scopeメソッドを使用してルーティングが作成され…

    • Ruby on Rails
    • コメントを書く
  9. 02.06

    【Rails】「find_or_initialize_by」や「find_or_create_by」について

    「find_or_initialize_by」や「find_or_create_by」とは? Rails4以上で使えるようになったActiveRecordのメソッドです。 find_or_initialize_by 新規作成をして保存…

    • Ruby on Rails
    • コメントを書く
  10. 02.06

    【Ruby】JSONを処理する、ファイル、ディレクトリを扱うクラス

    JSON(String)をハッシュに変換する。 構文 RubyのJSON文字列(String)をハッシュ形式に変換するメソッドです。 [crayon-688e822d1ca47507939801/] JSON文字列 RubyではS…

    • Ruby
    • コメントを書く
  • «
  • 1
  • …
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 32
  • 33
  • 34
  • 35
  • 36
  • 37
  • 38
  • …
  • 94
  • »
RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー