プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  
  1. 02.28

    【JavaScript】例外処理について

    try catch構文 構文 [crayon-688e827389588509607938/] もし、try-catch構文を書いていない場合は例外が発生した瞬間プログラムが停止してしまいます。 例 [crayon-688e827…

    • JavaScript
    • コメントを書く
  2. 02.27

    【React】「useRef」の実践的な使い方

    特徴 値が更新されても差分検知されないこと。 よく使われるケース formでinput入力時のレンダリングを防ぐ目的で使われます。useRefを利用してレンダリングを抑えたライブラリが「react-hooks-form」です。 …

    • React
    • コメントを書く
  3. 02.27

    【React】TypeScriptで用意されている型一覧

    関数コンポーネント(React.FC) Reactの関数コンポーネントの型になります。React.FunctionalComponentとも書けます。 例 [crayon-688e82738a185352529718/] 下…

    • React, TypeScript
    • コメントを書く
  4. 02.20

    【React】「子コンポーネント」から「親コンポーネント」への値渡し

    stringの値を渡す。 useStateで定義した関数を子に渡して子から関数を呼べば親の状態も変更することができます。 親コンポーネント [crayon-688e82738a6e8355840061/] 子コンポーネント [cr…

    • React
    • 3件のコメント
  5. 02.14

    【Redux】「redux-saga」で非同期処理

    redux-sagaとは? Reduxにタスクという概念を持ち込むためのライブラリです。Redux-sagaに依頼することで間接的にタスクを実行してくれます。 仕組み 非同期処理を別々のスレッド(タスク)のイベントループのように切り出…

    • React, Redux
    • コメントを書く
  6. 02.11

    【React】「API」の実行をテストしたい場合(直接呼ぶ、axiosのjestモック、mswを使う。)

    APIを直接呼ぶ場合 例えば、Renderというコンポーネントが初期表示時にUseEffectを使用してAPIで表示するデータを取得する処理があった場合は下記のようなテストを書きます。 [crayon-688e82738b13…

    • React
    • コメントを書く
  7. 02.11

    【React】props、「モック」を使ったテスト、React Hooksのテスト

    propsで渡すものによってはモックを使ったりする場合もあるかと思いますが、propsで渡した値自体のテストを作りたい場合もあるかと思います。 propsでlistを渡すケース Reactではlistはmapなどを使って表示させることが…

    • React
    • コメントを書く
  8. 02.11

    【React】「react-testing-library」の「入力テスト」

    テキストボックスへの入力テスト testing-library14からはusereventはsetupを事前にするように変更になり非同期関数になりました。(13まではsetupは不要で同期関数でした。) [crayon-688…

    • React
    • コメントを書く
  9. 02.11

    【React】「React-Testing-Library」について

    React-Testing-Libraryとは? 2018年にリリースされました。 Enzymeに取って代わるライブラリです。 ユーザー視点でテストを行います。 Enzymeとの比較 Enzymeはユニットテス…

    • React
    • コメントを書く
  10. 02.11

    【React】「react-testing-library」の「Render」テスト

    Render.js 以下のようなHTMLを返してくれるファンクショナルコンポーネントを作ります。 [crayon-688e82738bd5e873658241/] Render.test.js [crayon-688e82738bd…

    • React
    • コメントを書く
  • «
  • 1
  • …
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 32
  • 33
  • 34
  • 35
  • 36
  • 37
  • …
  • 94
  • »
RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー