プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • JavaScript
  • 【JavaScript】例外処理について
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【JavaScript】例外処理について

02.28

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

try catch構文

構文

1
2
3
4
5
6
7
try {
  例外が発生する可能性がある命令
} catch (例外を受け取る変数) {
  例外が発生した際に実行する命令
} finally {
  例外有無に関わらず最終的に実行される命令
}

もし、try-catch構文を書いていない場合は例外が発生した瞬間プログラムが停止してしまいます。

例

1
2
3
4
5
6
try{
  x = 0
  if (x === 0) { throw new Error('エラーが発生しました。'); }
} catch(e) {
  console.log(e.message);
}

throw new Error('エラーメッセージ')

例外は自然発生もしますが、意図的に発生させることも可能です。上記例ではErrorオブジェクトを使ってますが発生するErrorが絞れているのであれば下記のような

オブジェクト 原因
EvalError 不正なeval関数
RangeError 指定された値が許容範囲を超えている。
ReferenceError 宣言されていない変数にアクセスした。
SyntaxError 文法エラー
TypeError 指定された値が期待されたデータ型ではない。
URIError 不正なURI

e

Errorオブジェクトになります。messegeプロパティでエラーメッセージを取得することが可能です。

非同期処理の場合

ES5以降の構文になりますが、Promiseオブジェクトのcatchメソッドを使わないと例外をキャッチできないです。

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
function hidouki() {
  return new Promise((resolve, reject) => {
    setTimeout(() => {
      reject("エラー発生");
    }, 100);
  });
}
hidouki().then(text => {
  console.log(text);
})
.catch(error => {
  console.log(error);
});

他にも非同期の例外をキャッチする方法は以下のように色々あるので調べてみてください。

  • async catchを使う方法
  • axiosの構文を用いてcatchする方法

キャッチ内での処理

console.logに例外内容を出力する方法

例外メッセージを下記のように出力します。これだけしているのはあまりみないかもしれません。

1
2
3
    } catch (e) {
      console.log(e.message).;
     }

throwする。

比較的よく見るパターンです。Errorオブジェクト自身をcatch内で再度throwすることでスタックトレースのような物をコンソールに出力してくれます。

1
2
3
    } catch (e) {
      throw e;
     }

用途

最近のJavaScript開発ではtry-catch構文を使用する場面としてはAPIを実行する部分でしょう。APIはアプリの外部の話になるので内部要因だけではエラーを潰せないためです。

注意点

try-catch構文を使って記述する例外処理はかなりオーバーヘッドが大きい処理になります。なので、ループ処理の中に記述するなどは避けておいた方が無難です。

スポンサーリンク
  • 2021 02.28
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • JavaScript
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2018 07.08

    【JavaScript】「ECMAScript2015」から導入された「モジュール」について

  2. 2021 05.08

    【JavaScript】丸め誤差について

  3. 2018 07.16

    【JavaScript】「SPA」について

  4. 2022 09.26

    【JavaScript】「JavaScriptエンジン」、「ブラウザのWeb API」など

  5. 2020 04.26

    【JavaScript】「配列」、「lodash」の活用

  6. 2019 12.08

    【JavaScript】「package.json」とは?

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【React】「useRef」の実践的な使い方

【typescript】「Partial」、「Requ…

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー