プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • JavaScript
  • 【JavaScript】配列の便利メソッド「every」や「some」
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【JavaScript】配列の便利メソッド「every」や「some」

05.09

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は1分で読めます

every

論理積を返します。要は、配列の要素の中の全ての判定がtrueの場合はtrueが返ります。配列の要素の中で一つでもfalseと判定された場合はfalseが返ります。

everyの使い所

フォームのバリデーションで全て通過していないとダメな場合等にコードを整理するのに使えます。

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
let fields = [
  new Field('name'), //フォームのフィールドクラス
  new Field('password'),
  new Field('gender')
]
 
//全てのバリデーションに通過しないとfalseになる。
fields.every(function(field){
  return field.validate(); //validate関数はtrue or falseを返す関数
});

例

true

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
let cats = [
  { name:'太郎',weight:25 },
  { name:'花子',weight:35 },
  { name:'次郎',weight:45 }
]
 
let newCats = cats.every(function(cat){
  return cat.weight > 24;
})
newCats; //true

false

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
let cats = [
  { name:'太郎',weight:25 },
  { name:'花子',weight:35 },
  { name:'次郎',weight:45 }
]
 
let newCats = cats.every(function(cat){
  return cat.weight > 25;
})
newCats; //false

some

論理和を返します。everyとは逆で配列の要素内のどれか一つでもtrueだった場合はtrueを返します。

someの使い所

  • 具体的なユースケースはここでは挙げませんが、ステータス管理しているようなデータがあった場合に一つでも特定のステータスになっていたらみたいな処理を記述する場合に使えるでしょう。

例

true

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
let cats = [
  { name:'太郎',weight:25 },
  { name:'花子',weight:35 },
  { name:'次郎',weight:45 }
]
 
let newCats = cats.some(function(cat){
  return cat.weight > 44;
})
newCats; //true

false

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
let cats = [
  { name:'太郎',weight:25 },
  { name:'花子',weight:35 },
  { name:'次郎',weight:45 }
]
 
let newCats = cats.some(function(cat){
  return cat.weight > 45;
})
newCats; //false

スポンサーリンク
  • 2020 05.09
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • JavaScript
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2020 05.09

    【JavaScript】配列の便利メソッド「map」、「filter」、「find」、「reduce」について

  2. 2018 07.07

    【JavaScript】「thisキーワード」について

  3. 2020 05.02

    【JavaScript】文字列クラス(String)、数値関連クラス(「Math」、「Number」)、コレクションクラス(Map、Set)

  4. 2018 04.12

    【JavaScript】イベントハンドラ、イベントリスナについて

  5. 2018 04.29

    【JavaScript】DOMの基礎、HTMLを操作する。

  6. 2021 01.24

    【JavaScript】「ESLint」、プラグイン、configの種類など

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【JavaScript】配列の便利メソッド「map」、…

【Laravel】「Blade」について

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー