プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • JavaScript
  • 【Babel】Babelの基本、「presets(プリセット)」、「プラグイン」について
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【Babel】Babelの基本、「presets(プリセット)」、「プラグイン」について

10.09

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

Babelとは?

JavaScriptを古いコードから新しいコードへ変換するツール(ES6→ES5)、またReactのJSXをブラウザで実行できるコードに変換する役割もあります。

導入方法

基本的にはwebpackと同時に導入が必要でしょう。まずは以下2つをインストールします。

  • babel-core
  • babel-loader

babel-core

Babelのコアです。

babel-loader

これがあればwebpackでモジュールバンドルする前にbabel変換を実行してくれます。

次に、以下もインストールします。

  • plugin
  • presets

plugin

babelのプラグインです。

presets(プリセット)

Babelが変換処理を行う際に利用するプラグインのコレクションです。設定情報を基に、コンパイルに必要なプラグインのリストをBabel本体に渡す役割をしているようです。

Babel REPLが便利

下記のページにいくとBabelで実際に実行されるコードに変換させることが可能です。

https://bvaughn.github.io/babel-repl/

例えば、下記のようなJSXのコードを入力すると

1
2
3
<div>
  "Hello world"
</div>

下記のようにブラウザで実行されるコードに自動変換してくれます。

1
2
3
4
5
6
7
"use strict";
 
React.createElement(
  "div",
  null,
  "\"Hello world\""
);

presets(プリセット)とは?

Babelが変換処理を行う際に利用するプラグインのコレクションです。設定情報を基に、コンパイルに必要なプラグインのリストをBabel本体に渡す役割をしているようです。

presets(プリセット)の種類

next/babel

Next.js用のプリセット、preset-envやpreset-reactなどのプラグインの集合体。Next.jsでjestを動かしたい場合に利用されます。

@babel/preset-typescript

BabelによってTypeScriptで書いたコードをJavaScriptに変換できるプリセットです。

@babel/preset-env

BabelによってECMAScriptのバージョンを指定することができるプリセットです。基本的にはサポートしたいブラウザの範囲等を指定したりします。指定した内容に応じて適切なバージョンのJavaScriptに変換してくれます。特に何も指定しない場合はES5に一律変換してくれます。

@babel/preset-react

BabelによってReactで書いたコードをJavaScriptに変換できるプリセットです。

babel-preset-power-assert

babel変換時にpower-assert(JavaScriptの構文チェック)を行うことが可能です。基本的にはテスト環境のみで使用します。

プラグインとは?

babelのプラグインです。

プラグインの種類

@babel/plugin-proposal-class-properties

プロパティの定義をクラス内に直接書いてしまえる文法の変換用プラグインです。Reactでよく見かけます。

@babel/plugin-transform-modules-commonjs

importをrequireに変換するプラグインです。
スポンサーリンク
  • 2020 10.09
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • JavaScript
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2020 04.26

    【JavaScript】「オブジェクト」について

  2. 2020 04.29

    【JavaScript】「シンボル」、「イテレーター」、「ジェネレータ」について

  3. 2021 05.08

    【JavaScript】丸め誤差について

  4. 2021 03.21

    【Javascript】「html2canvas」、「jsPDF」について

  5. 2018 07.07

    【JavaScript】「call/apply/bindメソッド」について

  6. 2022 04.04

    【Three.js】基本

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【ネットワーク】「IPアドレス」と「MACアドレス」の…

【Ruby on Rails】「pundit」について

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー