プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • Laravel
  • 【Laravel】「Blade」について
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【Laravel】「Blade」について

05.10

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

Bladeとは?

laravelで利用できるテンプレートエンジンです。

Bladeのメリット

  • 処理はコントローラー側に任せて、表示だけに専念させる事が可能です。
  • 単独のPHPの場合はrequire等で外部PHPの内容を取得したりすると思いますが、bladeの場合は後述するBlade構文(@のついた構文)を使用してわかりやすく記述する事が可能です。

Blade構文の種類

bladeの中では下記のような独自構文を使用する事が可能です。

構文説明
@foreach 〜 @endforeach配列をループさせる事が可能です。
@auth 〜 @endauth認証済みのユーザー向けの処理を記述する事が可能です。
@guest 〜 @endguest認証していないユーザー向けの処理を記述する事が可能です。
{{ $変数 }}PHPの関数を使用する事が可能です。また、htmlspecialchars関数を通すことになるので、変数の出力にXSS対策を実施する事が可能です。
{!! $変数 !!}htmlspecialcharsでエスケープしたくない場合に使えます。(単に普通のPHPのechoで出力した内容と同じになる。)
{-- コメント --}コメントできます。
@csrf記述するだけでcsrf対策をする事が可能です。入力フォーム等に記述することになるでしょう。get以外では必ず必要になります。
@methodformはデフォルトでgetとpostしか対応していない。
@extends(レイアウト)後述する継承する親レイアウト定義を「@extends('layout.app')」と記述する事で実施できます。
@yield('セクション名')
@section('セクション名')で指定した箇所を読み込む事が可能です。
@error('フィールド名l')~@enderror
フォームの指定したフィールド名をバリデーションします。
@include他のbladeファイルを呼び込みます。
@section「@section('title', 'Page Title')」と指定する。第一引数でHTMLタグなどを指定できます。
@php
1
2
3
@php
 phpコード
@endphp

phpコードを記述できます。ただしビューが汚くなり得るのであまり使わない方が良いです。

@dump「@dump(変数)」などと使います。デバッグ用に使います。Laravelのdumpヘルパと同じです。
@dd「@dd(変数)」などと使います。デバッグ用に使います。Laravelのddヘルパと同じです。
@classCSSのクラスを条件付きで適用できます。

レイアウト定義

下記にレイアウトファイルを定義しておけばこれをテンプレートとしてフロントのHTMLレイアウトを定義する事ができます。

1
resources/views/layout/app.blade.php
スポンサーリンク
  • 2020 05.10
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • Laravel
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2020 05.10

    【Laravel】「laravel-ui」について

  2. 2020 05.17

    【Laravel】シーダー(テストデータの作成)

  3. 2020 05.06

    【Laravel】「コントローラ」と「ルーティング」の基本、バリデーションの基本、「Form」のサーバー側の処理

  4. 2020 05.04

    【PHP】外部のPHPファイルを使うには

  5. 2020 05.06

    【Laravel】DBからデータを取得する(「コレクション型」、「クエリビルダー」、ページネーションなど)

  6. 2020 05.06

    【Laravel】基本、導入、アーキテクチャ、ヘルパー関数、デバッグ方法、エラーメッセージ日本語化

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【JavaScript】配列の便利メソッド「every…

【Laravel】「laravel-mix」、「web…

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー