プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • Laravel
  • 【Laravel】「Facade(ファサード)」、Formファサード
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【Laravel】「Facade(ファサード)」、Formファサード

05.06

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は1分で読めます

ファサードとは?

オブジェクト指向のデザインパターンにも使われる用語で入り口だけ知っておけば内部の仕組みを知らなくても使用できるようになるという意味で使われます。

Laravelでよく使うファサード

Laravelではデフォルトでいくつかファサードが用意されています。

  • Auth
  • Blade
  • DB(クエリビルダー)
  • File
  • Hash
  • Route

ファサードが定義されている場所

「config/app.php」にてファサードは設定されています。providesから始まる箇所と、aliasesから始まる箇所がファサードの定義の箇所になります。

provides

1
2
3
4
5
6
7
8
    'providers' => [
 
        /*
         * Laravel Framework Service Providers...
         */
        Illuminate\Auth\AuthServiceProvider::class,
        Illuminate\Broadcasting\BroadcastServiceProvider::class,
   ‥

aliases

1
2
3
4
5
    'aliases' => [
 
        'App' => Illuminate\Support\Facades\App::class,
        'Arr' => Illuminate\Support\Arr::class,
   ‥

ファザードの使い方

Controller内で下記のような記述をしてあげればPHP内でファサードを使用する事が可能です。

1
use Illuminate\Support\Facades\ファザード名;

Illuminate\Support\Facades

これは、composerでライブラリをインストールした際にインストールされているパスを示します。具体的には下記のパスを見ればソースコードを閲覧する事が可能です。

1
vender/laravel/framework/src/illuminate/Support/Facades

Formファサードとは?

LaravelのFormは普通にも記述することはできますが、Formファサードという拡張機能を使用して記述することも可能です。かつてはデフォルトで組み込まれていたのですが、現在はcomposerで管理されるようになっています。

スポンサーリンク
  • 2020 05.06
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • Laravel
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2023 10.10

    【Laravel】Windowsの環境構築

  2. 2020 05.10

    【Laravel】「laravel-mix」、「webpack.mix.js」について

  3. 2020 05.06

    【Laravel】「コントローラ」と「ルーティング」の基本、バリデーションの基本、「Form」のサーバー側の処理

  4. 2020 04.04

    【Laravel】「ディレクトリ構成」、「初期設定ファイル」、「artisanコマンド」

  5. 2020 05.10

    【Laravel】「Blade」について

  6. 2020 05.06

    【Laravel】マイグレーションの基本、モデルの基本(リレーションなど)

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【Laravel】DBからデータを取得する(「コレクシ…

【JavaScript】配列の便利メソッド「forEa…

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー