プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • Laravel
  • 【Laravel】「laravel-mix」、「webpack.mix.js」について
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【Laravel】「laravel-mix」、「webpack.mix.js」について

05.10

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

laravel-mixとは?

  • webpackをLaravel用に使いやすくした物です。
  • フロントエンドのアセットをバンドルやコンパイルしてくれるツールです。
  • webpackを使用しています。
  • less、sass、babel等のよく使われるローダーが最初から用意されている。
  • Laravel5.4以上であればデフォルトで入ってきます。
  • Laravel9.19.0からはデフォルトのビルドツールがviteに変更になりました。今後はViteのキャッチアップなども意識して行った方が良いでしょう。

実行方法

コンパイルを実行します。

1
npm run dev

コンパイルして圧縮(minify)して出力します。(本番用)

1
npm run production

webpack.mix.jsとは?

laravel-mix(Laravel用webpackのラッパー、webpack.config.jsのラッパーです。)の設定ファイルです。laravel-mixの設定ファイルです。

ファイルの中身

デフォルトでは下記の記述がされています。

1
2
mix.js('resources/js/app.js', 'public/js')
    .sass('resources/sass/app.scss', 'public/css');

「resources/js/app.js」という元ファイルを「public/js」にまとめて出力するという設定になっています。

mix.webpackConfig

webpackのオプションを拡張できます。

ViteとLaravel mixの比較

ビルド速度のベンチマークしている人がいましたが、デフォルト設定ではLaravel mixに比べてViteは2/3くらいのビルド速度になっています。

また、Viteには「HMR(Hot Module Replacement)」というフロントエンドのソースをいじった動的に開発中のサイトを更新してくれる機能がありますが、それも高速です。

ただ、webpackもカスタマイズすればViteに匹敵するくらいのパフォーマンス速度を出すことは可能です。(ただ、デフォルトでも相当な速度を出せるのはViteの強みと言えるでしょう。)

なお、laravel-mixとViteの共存などはできないので注意が必要です。(Viteを使う場合はlaravel-mixは削除する必要がある。)

今後は、Laravel関連パッケージは、webpackではなくViteに特化したパッケージがどんどん出てくると思われるので注目です。

スポンサーリンク
  • 2020 05.10
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • Laravel
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2020 05.10

    【Laravel】「Blade」について

  2. 2020 05.06

    【Laravel】「Facade(ファサード)」、Formファサード

  3. 2020 05.17

    【Laravel】シーダー(テストデータの作成)

  4. 2020 05.06

    【Laravel】DBからデータを取得する(「コレクション型」、「クエリビルダー」、ページネーションなど)

  5. 2020 05.06

    【Laravel】マイグレーションの基本、モデルの基本(リレーションなど)

  6. 2020 04.04

    【Laravel】「ディレクトリ構成」、「初期設定ファイル」、「artisanコマンド」

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【Laravel】「Blade」について

【Laravel】「laravel-ui」について

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー