プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  
  1. 12.13

    【データベース】「顧客テーブル」のテーブル設計

    顧客テーブルには下記のような情報があります。 顧客テーブルの要素 基本情報 メールアドレス パスワード 氏名 フリガナ 生年月日 性別 自宅住所 郵便番号 都道府県 市…

    • データベース
    • コメントを書く
  2. 12.12

    【Ruby on Rails】「プレゼンター(デコレーター)」について

    プレゼンター(デコレーター)とは? HTMLコードを生成する役割を担うクラスでRailsコミュニティの中から生まれた概念です。viewではないですが、viewヘルパーを呼び出すことが可能になります。 デコレーターとは? Gofのデザイ…

    • Ruby on Rails
    • コメントを書く
  3. 12.12

    【データベース】バッチ処理の排他制御

    Web開発でバッチ処理を考慮して排他制御を考えるのは非常に難しいです。 例えば、商品を購入してキャンセルしたいのにバッチ処理が先に動いてしまってキャンセルする前に商品が発送されてしまったというケースも考えられます。 バッチ処理の排他…

    • データベース
    • コメントを書く
  4. 12.06

    【データベース】「排他制御」について

    排他制御とは? 複数人の同時アクセスでデータの不整合が生じてしまわないようにすることです。排他制御には主に下記2種類があります。 楽観ロック 悲観ロック 楽観ロック 「滅多なことじゃ他者による更新なんて起きないだろ…

    • データベース
    • コメントを書く
  5. 12.06

    【システム開発】バリデーションのポイント

    単項目チェック 共通 長さチェック 姓 旧字体チェックを含めた使用可能文字チェック 名 旧字体チェックを含めた使用可能文字チェック 住所 旧字体チェックを含めた使用可能文字チェック 電話番号 許可文字はプラス(国際電話)…

    • システム開発
    • コメントを書く
  6. 11.29

    【Ruby on Rails】「ActiveModel」、「フォームオブジェクト」、「EachValidator」、「単一テーブル継承(STI)」

    ActiveModelとは? 非ActiveRecordのソースを複雑にしているデータや処理のまとまりを見つけてそれをクラスにする等の機能のことです。 ActiveModelの代表的なサブモジュール ActiveModelはいくつかの…

    • Ruby on Rails
    • コメントを書く
  7. 11.29

    【SEO】SEOとURLの関係、サイトマップ、OGP

    SEOにおいて重要なURL設計のポイントとしては下記です。 ディレクトリ階層 リンク階層 英単語 ディレクトリ階層 下記のようにTOPページから枝分かれする階層の方が良いです。 [crayon-68…

    • Webサービス開発
    • コメントを書く
  8. 11.22

    【Ruby on Rails】「確認画面」の実装

    ルーティングの追加 下記のようにして、「/users」のルーティング設定に新たに「confirmアクション」を追加します。 [crayon-688ea3d9e54a0663551237/] 下記のようなルーティング設定が追加されます。…

    • Ruby on Rails
    • コメントを書く
  9. 11.22

    【Ruby on Rails】「画面パラメータの渡し方」の種類

    POST ログイン等の個人情報を含むデータをやり取りする場合に使う。 例えば、ユーザー登録処理のURL例 [crayon-688ea3d9e57e7472146886/] 実装方法 formのパラメータを使って渡す方法(POS…

    • Ruby on Rails
    • コメントを書く
  10. 11.18

    【Ruby on Rails】「devise」の基本クラスについて

    deviseのルーティング設定 deviseをインストールすると下記のようなルーティング設定になっています。 三種類のコントローラへのルーティングが設定されています。 Devise::RegistrationsCo…

    • Ruby on Rails
    • コメントを書く
  • «
  • 1
  • …
  • 33
  • 34
  • 35
  • 36
  • 37
  • 38
  • 39
  • 40
  • 41
  • 42
  • 43
  • …
  • 94
  • »
RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー